さぽろぐ

グルメ・スイーツ  |その他北海道

ログインヘルプ


インフォメーション


QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 0人
プロフィール
きむらまどか
きむらまどか

2012年02月18日

ばんえいを萬造が救った?!/経営不在のばんえい競馬

2007-01-08 16:00:52 ▼コメント:11件

 画像はばんえい競馬帯広第2回目の開幕で配られたお茶でございます。昨年12/2の開場前に並んでまでして、頂いたものでございます。阿呆でございますね。

 今回のも長いです。でも、だからこそ、読んでいただいだきたい。

 日経ビジネスって書店で買えないんです、基本的に。ですから手に入れるには、定期購読するしかない。ところがですね、東京駅に行くと駅内書店(栄松堂書店等)で売ってるんですよ。大阪でも、そうらしい。帯広では無理なのかなぁ。

 昨年末締め切りの勝毎郷土作家アンソロジーに応募いたしましてね。題名は『端野萬造奔(はし)る』でございます。ばんえい競馬に振り回された萬造を描いております。今回の廃止回避の影に萬造がいた、との荒唐無稽バナシ。

 先月はホント、ばんえいで始まって、ばんえいで終えました。


ばんえいを萬造が救った?!/経営不在のばんえい競馬



 萬造は爪を切りながら、日経ビジネスのペエジをめくっている。たいがいは愚にもつかぬ、と読み飛ばしていくのだが、ある記事に眼が止まった。爪切りを終えてから真剣に読み返した。


ばんえいを萬造が救った?!/経営不在のばんえい競馬




 日経ビジネス 2007年1月8日号

 敗軍の将、兵を語る 経営不在のばんえい競馬

 大野 清二 氏 (ばんえい競馬馬主協会会長)

(前略)

経営する意思すらない
 組合は、旭川市長が正管理者を、岩見沢・帯広・北見の各市長が副管理者を務め、4市合同で経営を行いました。会社で言えば正管理者は社長ですよね。その下に3人の副社長がいるわけです。組合ができたのは1989年、平成元年でした。

 それ以前は各市で市営競馬を運営していたのです。そうすると、それぞれが売り上げで負けたくないのでみんな一生懸命営業をして利益を上げていました。それが4市が合併して運営することになったのですから、競うことがなくなったのです。

(中略)

 しかし、一言で言って組合には経営者がいませんでした。組合の実質上のトップは正副管理者の下にいる助役です。助役は旭川市役所を退職したOBが引き受けてきました。2年から4年で交代する形で天下りしてきた常勤の助役が正管理者の代わりに組合を切り回してきたわけです。

 本来なら現場の責任者である助役はばんえい競馬を良くするために4市の市長と対決しなければならない。でもそんなこと言えませんよね。言ったら「おまえ、何をやってるんだ」と言われるだけでしょうから。だから赤字を背負っていたって何の手当てもしませんでした。それを私たち馬主組合などがいくらうるさく言っても組合は聞く耳を持っていない。

 普通の経営者ならば、売り上げを上げるためにどうすればいいかを考えますよね。営利が目的でしょう。それどころか売り上げは一時期の半分まで下がっているのです。ならば経費の節減などリストラを考えるでしょう。出張費や宿泊費など見直せる部分はいくらでもあったのです。それでも何の手も打たれませんでした。役人の考え方。親方日の丸ですから、カネの痛みを知らない。なんぼ赤字を背負っていても組合には銀行が貸してくれる。カネを借りなければならない心配がないから、経営意識は働かない。

 こんなことを言ったら失礼だけど、経営能力はゼロです。理由をつけてカネを使うのは上手だけど儲けることを知らない。「儲けられなかったこういう問題が起きる」と分っていても役所を退職したOBに何ができますか。私たち民間から見れば直すところがいっぱいあるのに聞こうともしない。経営する能力以前に、経営しようという意思がないのですよ。そういう時代を続かせてしまったことに忸怩たる思いがありますね。

資料の提示に数カ月
 2005年12月、正管理者だった菅原功一旭川前市長から騎手・調教師の協会と馬主協会とに声がかかりました。もう4市での開催は限界だと。もし2007年度も開催するのなら4市に依存しないような予算を組んでほしい。そのために知恵を貸してほしい、と。私たちは3月から改革検討のプロジェクトチームを組織しました。そしてばんえい競馬が開催できるシュミレーションを4市に提出するために話し合いを重ねたのです。

 ばんえい競馬の運営に民間の意見が取り入れられるのは初めてのことでした。早速改革案を検討するために私たちは組合の持つ詳細な資料の提示を求めたのです。これまでは経営に関する細かい数字は見せてもらえませんでした。馬主になんで見せなきゃならないんだ、という態度でしたから。だからよほどつつかなければ資料を出してこない。話し合うための資料を得るために余分な時間がいっぱいかかっているんですよ。3月から始まっているのにお盆くらいまでは資料を出す、出さないのやり取りだけで無駄な時間を過ごしてしまいました。

(中略)

 その代わり、私たちも努力しますからという収支計画を検討して提出したのです。2006年の10月7日でした。計画案を経営にある程度反映させてもらえれば、それほど時間をかけずに改革できると考えていました。

 しかし、10月20日に正副管理者が会合した時には旭川市と北見市は「継続は難しい」と発表しました。帯広市と岩見沢市は、2市開催を目指して検討すると改革案を持ち帰ったのですが、11月27日には岩見沢市が撤退するということになりました。それを聞いた帯広市長も、「1市では無理だ」と。それでも「民間の支援があれば何とかやりたい」というような話があったので、私たちは何とか存続してもらうために、緊急理事会を開くなどして希望をつなぎました。

市民への説明も悪い方へ
 それにしても私たちが計画を提出してから、やめることを決めるまでがちょっと早過ぎると思いました。1ヵ月ですから。1ヵ月で存続か廃止かを十分煮詰めるような話し合いができているのでしょうか。市民の声と議会の声を聞いて決断すると説明を受けて私たちもその傍聴に行きました。

 しかし、説明が悪い方、悪い方になされるんですね。「夕張市の二の舞にはなりたくない」「我々は子供にそういう思いはさせたくない」と。絶対赤字だということを決めつけるものだから、結局、市民の声も「それだったら早いうちにやめた方がいい」ということになってしまいました。

 今から考えれば、改革検討プロジェクトチームのメンバーに民間を参加させたのは「格好作り」みたいなものだったのでしょう。要するに、調教師も騎手も馬主も再建計画の策定に加えてやったんだよ、十分検討したんだよというポーズが欲しかった。形だけ作って、計画にはまともに目を通さないで、「やめだ」と。

 まあ、最初からそうするつもりだったんでしょう。要するにもうやめたいと。再建することを投げちゃったんですよ。「僕たちはもうできないから、あなた方で考えてください」と、さじを投げちゃったのです、早い話が。改革案を詰めて詰めて詰めて、それで2市なり4市に迷惑がかからない計画を作っても、ろくに検討もしないで・・・。ものの1ヵ月ぐらいで、「いや、これじゃダメだからやめる」と。そんな経営がありますか?

 私たち民間人から言わせたら行政の感覚はむちゃくちゃですよね。私たちは商売をしてますから、赤字に税金を使うことに対して危機感を持っていたのですが、そうした危機意識が全然ない。そのずれが今日の結果を招いてしまったのです。行政側は行政側の言い分があるでしょうけど、我々としたらそういう思いしかないですよね。

(中略)

 何でもやめてしまえばそれで終わりです。でも、続けていけばやっぱり未来があるし夢がある。ばんえい競馬は経営さえしっかりすれば北海道の地場産業に育つ可能性があると見ているわけですよ。そのためには努力したものがちゃんと報われる環境を作ってもらわないとダメですね。辛抱はするけどいつまでも砂漠の中を歩き続けることはできません。それでも、もう少し先にはってでも進んでいけば水が飲めるというのであれば、あり方も変わってくるはずです。

 ばんえい競馬の歴史をさかのぼれば100年ぐらいの積み重ねがある。これは地域の財産ですよね。それをなくすのはもったいない。北海道というのは食べ物がおいしいとか、空気がきれいだとか、景色がいいとか、観光地的な要素が豊富にあります。そこに「世界に1つしかないばんえい競馬」をうまくアピールできれば、世界が広がると思うのですね。そういう意味では、ばんえい競馬はまだまだ一大産業になる可能性を秘めているんですよ。



「ま、こんなとこかな」とついつい口に出てしまう。最近独り言が多くなった。早い話、役人は臭いものにフタをしてしまいたかっただけなのだ。自分の先輩たちの不始末をできるだけ大事(オオゴト)にしないで、自分たちの時も守ってもらおう、という考えがミエミエと謗られてもしようがない。


 民間と行政に感覚の違い
 公正さの維持が市の役割


 道塚重孝氏(旭川市農政部次長)

 ばんえい競馬の運営に批判があったのは承知していますが、存続の努力がなかったわけではありません。輓馬をイベントなどに参加させるなどばんえい競馬を普及させる努力はしてきました。しかし、広告費や場外馬券場の拡大など、どの部分に投資するかという点で民間との間に感覚の違いはありました。ばんえい競馬を運営する市には公正な競馬を維持するという役割があります。

 観光客の誘致や馬券売り場を拡大するには投資が必要です。しかし、この投資に見合うだけのリターンはあるのか。そうした点で慎重な決断を下していました。「売り上げが150億円あれば北海道では大企業だ」という指摘もありますが、実際154億円の発売収入のうち75%は当たり馬券の払い戻しに充当します。そうすると収入は38億円ほどになります。

 報償費や人件費など諸経費を積み重ねていくと必要経費は43億円に上ります。つまり5億円はどうしても赤字になってしまう。加えて馬券の売り上げが年々落ちています。入場者数も確かに減っていますが、最近では家族連れでばんえい競馬を見に来るような方もいらしゃいます。問題は1人当たりの購買単価が下がっていること。つまり競馬場に来ても馬券を買わない、馬を見学に来る入場者が増えているのです。ばんえい競馬の1日の売り上げ金は1991年には2億3000万円ありましたが、今年は8500万円まで落ち込んでしまいました。

 実際、競馬、競輪、競艇などの公営競技の市場規模は91年をピークに急激に縮小しています。唯一伸びているのは宝くじだけです。それ以外は長期低落傾向に歯止めをかけることができません。ばんえい競馬でも収入増を期待して広域の場外馬券販売や電話投票による発売に取組みましたが、手数料の負担が重くなり収益改善効果は得られませんでした。むしろ、結果的には単年度赤字が拡大したのです。

 もともと競馬など公営競技の収益は畜産の振興や教育文化の発展、社会福祉の充実などに使用されることを目的としています。しかし、近年では公営競技の関係者を養うために競技の運営を続けざるを得ない状況になっている。そして生み出される赤字は税金に跳ね返ってくるのです。感傷的な議論だけで本当に良いのか。そういう意味では公営競技の存続に疑問を持つことにも十分な理由があると考えます。


 萬造が年末に大急ぎで仕上げた仕事の結果、とりあえずばんえい競馬は継続になったけれど、確実なのは2年間というところだろう。状況は昨年11月末と、実は何も変わっていないということ、どれだけの人が認識できているのだろうかと思うと暗い気持ちになった。


コメント(11件)

2007/1/8
いくぽん @plala.or.jp
おっしゃるとおりでしょうね。
「危機!」の時にこれだけ騒いで存続決定、
その後は・・・?「継続」を「持続」させる煩雑さを
行政がどれだけ身に沁みて考えることができているのか
継続となったから安心しちゃいけないんですよね、これ。
ここでパワーがしぼんじゃったらなんにもならない。



2007/1/8
市川 秀一 @nifty.com
>いくぽんさま
 記事の通りでしょうから、行政は全然やる気ありません。期待すべきではない。ソフトバンクに丸投げして、失敗してもらいたい、くらいの考え持つ方もいらっしゃるでしょう。

 そして、ほら、やっぱりできなかった、今回廃止を打ち出したのが正しかった、って言えますしね。恐らく、帯広以外の3市はそう考えているハズ。

 だって帯広で上手くいったら、市民から「なんで手放した」と言われかねないもの。そういった意味で市民も勝手な存在であること意識しないと。

 行政の姿は結局は市民の鏡なんですから。



2007/1/8
トーちゃん @octv.ne.jp
ソフトバンクも単年度赤字は覚悟の上、という発表はしていますが、2年以上はやるという言葉の裏側にそれ以上で黒字転換できなかったら撤退、という意味も含まれているような気がしますが・・・

傾きかけた船に手を差し伸べて「地方文化のために」という美しい看板をおったてて、おいしいところを絞れるだけ絞った後で「がんばったけどこれ以上はムリ」と涙ながらに「撤退会見」をするような筋書きが出来ているとしたら・・・?

あの会社ならやりかねないと思いますが、いかが?

それを見越した上で砂川市長はGOサインを出したのでしょうか?



2007/1/8
いくぽん @plala.or.jp
そうですね、ホントにその通り。

それにしても、ここまでフラレルと、
今回の応募作は是非紙上で読ませていただきたいですね。
彼がどんな風にハシッタのか。
興味津々です。
絶対、入選!



2007/1/9
VW @dion.ne.jp
アンソロジーの結果は如何に…。

どちらの意見も素直に「なるほど」と読ませていただきました。どちらの言い分もわからなくはない。

どうも、継続が決まってからは、安心感ムードが漂っている気がしてなりません。これで良かったのか、これで良いのか…と思いつつ、未だにばんえい競馬を見に行ったことも馬券も買ったことがない。

ばんば馬の歴史を守りたいという気持ちがある反面、競馬場に行く暇があったら他のことに時間を使いたい、馬券を買う余裕があったら好きなことに使いたい(実は宝くじも買ったことがないのさ)なんて、思ってしまう自分がいるのです。





2007/1/9
市川 秀一 @nifty.com
>とーちゃんさま
 お正月の勝毎で報道されていましたが、SBは中川総務会長からの要請で乗り出した、ということでしょう。ある程度の損は構わない、自民党に恩を売った、というだけのこと。

 SBはそこらへんのことしか、考えてません。ばんえい自体から、おいしいとこなど、とてもとても。単年度5億程度の赤字は、どうってことない。献金ですね。

 市役所は当初から”死に体”の事業と考えてますし。SB撤退なら、別の企業をまた代議士頼みで探す、くらいのものでしょう。それくらいのヴィジョンしか持ち得ない。

 砂川さんは、何も決断してません。ただ、結論を先延ばしにしていただけ。

>いくぽんさま
 オモシロいとは思いますけど、”文学”ではない、と捉えられるのでしょうね。一応、人情の機微みたいな部分も盛り込みましたが、果たして。

 掲載されれば、反響あるかも知れません。

>VWさま
 継続決定まで、少し早かった。十分な論議がなされないままなんです。どうやってやるか、ホントにできるのか、を尽くして、誰がやるか、にすべきだったのに。

 ばんえいは数ある選択肢のひとつに過ぎません。つまり競争にさらされている。VWさまのような方々が馬券を買いたくなるような、あるいは買わないまでも競馬場でお金を遣いたくなるような仕組み作りが求められているのです。

 ばんえいを人寄せパンダと考えればよろしい。
 



2007/1/10
cask @plala.or.jp
市川様
昨日、佐藤お嬢様が通算113勝目を挙げ、祝杯を当店で5時間余りにわたり利用いただきました。

市川様のお名刺を見せましたら、見覚えがるようで、なんと見せた名刺を持って帰られましたので、再度ください!フリーター市川様の名刺を・・・申し訳ありません。

佐藤様廃止になるかと、再就職とか色々悩んだようですが、昨日は素敵な笑顔を見せてくれましたよ。



2007/1/10
市川 秀一 @nifty.com
>caskさま
 おっ、希世子ちゃん勝ちましたか。そりゃあ、良かった。昨日は日曜日の分の振り替えレースでしたっけ。5時間もいたの?!

 市川秀一名刺、在庫僅少でございますが日頃のご愛顧に感謝しておりますので必ず残しておきます。

 希世子さまの笑顔はよろしいんですが、昨日市役所がまとめた単独開催案は、かなり報償費等の面で過酷な内容らしい。

 自分達の給料との関係をどう考えておるのか、ということですな。馬に乗れりゃいい、ってものではないはず。生活がなりたって、初めて魅力あるレースに繋がるってこと、ヤツら分かってない。



2007/1/11
cask @plala.or.jp
お役所ね
計算できないんですよ。
子供がお小遣いをどう使うかを割り振りする行為の方が遥かに納得出来るような内容。

お 役 所 仕 事

こんなんで家計のやりくり出来るんですかね。
自分の家計も赤字、自己破産ですかww

水面下でSBとの交渉してたらしいですね。
孫さまはセンセに貸しを作っただけの話。
あーやらしい




2007/1/11
市川 秀一 @nifty.com
>caskさま
 役所の仕事が、住民のためというより内部的な言い訳作りに堕しているのが問題。それをやっておけば、自己保身につながっていくという。

 どこの組織でもみられることではありますが、さりとて、予算的に限られた現状においては、もうそれでは済まないんですけど。

 住民のための仕事をしたいっ!!!! って職員いるはずなんだけどな、能力は別としても。



2007/1/11
市川 秀一 @plala.or.jp
 端野萬造署名の原稿が、勝毎投稿広場に掲載されるかも知れません。お願いしてみたら、「了解しました」と。わざわざ返事くれるってことは、掲載の可能性高いってことだよねぇ。

あなたにおススメの記事

同じカテゴリー(創作・別冊萬造)の記事画像
帯広市のばんえい収支案を斬り/萬造の得たものは
人生の問題を解決する魔法の知恵 『鏡の法則』
CanCam創刊25周年記念号/萬造大喜びで斬りっ!
M☆A☆S☆H(マッシュ)/ワタシの原点・萬造の記憶
食べていますか?朝ごはん/萬造、Chaiに噛み付く
「努力」は世界を救えるか/萬造が一刀両断
同じカテゴリー(創作・別冊萬造)の記事
 捨て子の少女の死と、脱・格差社会のもと/萬造の泪 (2012-03-06 05:43)
 帯広市のばんえい収支案を斬り/萬造の得たものは (2012-03-03 13:04)
 人生の問題を解決する魔法の知恵 『鏡の法則』 (2012-02-16 06:57)
 続十勝全市町村による「ばんえい競馬」存続についての私論 (2012-02-06 06:17)
 十勝全市町村による「ばんえい競馬」存続についての私論 (2012-02-06 06:17)
 CanCam創刊25周年記念号/萬造大喜びで斬りっ! (2012-02-02 05:23)
Posted by きむらまどか at 21:23│Comments(0)創作・別冊萬造
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
削除
ばんえいを萬造が救った?!/経営不在のばんえい競馬
    コメント(0)