さぽろぐ

グルメ・スイーツ  |その他北海道

ログインヘルプ


インフォメーション


QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 0人
プロフィール
きむらまどか
きむらまどか

2012年02月27日

いきづく昭和/呑処 あっけらかんはレトロぢゃ語れない

2007年1月18日(木) 08:00 ▼コメント:12件

いきづく昭和/呑処 あっけらかんはレトロぢゃ語れない



 明日は関連のグルメ記事を予定しております。ご存知の方にとってはあまりにもベタなブツでございますけど、だあれも紹介してないんだから意味はある。

 メイン画像は店内に飾られている絵画と豊満ジンガイ美女(PLAY MATE:ウサギちゃんですな)カレンダー。絵画はモディリアーニと長いことオモコしておったのですが、マスターに否定されました。「ワシが好きなのは、モディリアーニではない!!!!」

 モディリアーニは帯広駅前(西1条南12)地下にあった”白い地下”の看板ですね

いきづく昭和/呑処 あっけらかんはレトロぢゃ語れない


まじまじご覧になったこと、ございますまい




 このお店、帯広の中心地で既に四半世紀経過しています。阪神タイガースファンで有名な居酒屋串八(西2南3)さんを始め、関西出身者のお店を最近見かけるようになりましたが、嚆矢はコチラです。

 入居しているチャームビルは、焼き鳥のおさない(西1南8)を輩出した飲食店ビルでしたが、恐ろしいことに現在はあっけらかんのみ(!)が入店しております。屋根に草生えてるんだよなぁ。




いきづく昭和/呑処 あっけらかんはレトロぢゃ語れない


見た事ない人が多いであろう開店前


 ワタシがこの店を初めて訪れてから、もう20年近くなりますか。就職するかしないかの頃でしょう。たいがいの場合、一人ですね。滅多に人を連れては行きません。この店、客を選びます。




いきづく昭和/呑処 あっけらかんはレトロぢゃ語れない


見慣れた開店後の景色



 いや、そう思っているのはワタシだけかもしれません。ただ場所柄、通りすがりの客は皆無の状況です。中心街なのにねぇ。地元でもご存知ない方が多いのも無理ありません。

いきづく昭和/呑処 あっけらかんはレトロぢゃ語れない


当たり前の客が使う正面扉


 近所にあるNHKの関係者が多かった時期もありました。けれども、帯広放送局自体に人がいなくなってますからねぇ。それだけではありません。本州系企業の営業所や出張所が減ってますし。単身赴任のいわゆる”帯チョン族”の減少は飲食店業界に少なからず影響を与えています。


いきづく昭和/呑処 あっけらかんはレトロぢゃ語れない


ワタシがよく出入りする裏口


 夜の帯広から、大人が減ってしまっているわけです。年齢ばかりではなく、本当の意味での大人が。切磋琢磨する刺激的な機会が失われてしまっている。慣れてないものだから、あらゆる時にそれを避ける。それがいい、と思い込む。マイとかちの現況と似てますね。

いきづく昭和/呑処 あっけらかんはレトロぢゃ語れない


こういう店なんです


 昭和の時代から、この店はここでひっそりと息づいています。ひっそり、という表現は決してマスターの本意ではないでしょう。結果的にということなんですが。あるいはそのお陰で、変わらずにやっていけている。




いきづく昭和/呑処 あっけらかんはレトロぢゃ語れない


創業110年大阪の味


 店舗の外観から、内部の雰囲気まで見事に20年前と変わっていません。恐らく開店当時から変わっていないでしょう。手は入れてるハズなんですが。客筋は相当変化していますけど、橋本マスター自身にブレがありませんので。

いきづく昭和/呑処 あっけらかんはレトロぢゃ語れない


大阪の誇り、なんですよね



 ワタシが酔ってマスターと話し始めると、シバシバ関西弁になってしまいます。関西弁に慣れてらっしゃらない方は、関西人と勘違いされる程度です。ですが、関西人の方は直ぐ「似非関西人」と見抜いてしまいます。しかも、似非をとても嫌うんですね。とてもプライド高いですから。「下手な関西弁しゃべるなや、汚らわしい」


いきづく昭和/呑処 あっけらかんはレトロぢゃ語れない


オ、オールドがボトルキープされてる(涙)



 昭和をレトロと捉える向きもあるのでしょうが、あっけらかんでは現実そのものです。マスターの白髪とi-mac(!)にさえ目をつぶれば、メビウスの環の如く展開されているあっけらかんワールドが正に昭和であることを実感できるでしょう。

いきづく昭和/呑処 あっけらかんはレトロぢゃ語れない


ほとんど意味はないのだけれど



いきづく昭和/呑処 あっけらかんはレトロぢゃ語れない


ちょっと、やってみたかったのさっ!!!


 かつて訪れた経験のある方は、その変化のなさに驚かれるでしょうね。まさに奇跡的と驚嘆されるのではないかと。初めて訪れる幸運に恵まれた方は、しっかり記憶に留めおかれたい。

 ここにあっけらかんがある、と。



コメント(12件)

01-18 12:51
まんぞう @infoweb.ne.jp
つい最近友人とこの店の前をとおり、なんなんだろうねと話題になっていました。
小学校の時このビルのお店でよくパンの買い食いをしていました。
また、ひとつ謎がとけました。
ありがとうございます。

01-18 16:58
いくぽん @plala.or.jp
呆れません。
大丈夫、楽しみにしてる方いっぱいいらっしゃいますよ

写真を見た限りでは行ったことがないなぁと・・・。
やっぱり「古き良き時代」の香りが
プンプンですねぇ(^^)

01-18 18:15
市川 秀一
>まんぞうさま
 意図せずお役に立てて、何よりで御座います。ご存知ない方には、全く想像のつかない場所でせうね。
 ちなみに店外の看板その他に記載されているものは、現在となっては全く不確か。

 明日の記事では、あっけらかんでどう過ごすか、をご紹介いたしましょう。またのお越しをお待ち申し上げます。

>いくぽんさま
 温かいお言葉、ありがとうございます。今回の記事は、地元の方よりもかつて帯広で青春を過ごした方々のためにアップしたようなもの。

 反応の悪さに対する言い訳でございますね。

 2,3ヶ月後にいきなり、通りすがりの方からコメントいただけたら、嬉しいだろうなぁ。必ずレスすることをまたしてもお約束いたしましょう。

 マスターに確認してませんが、昭和57、8年にオープンのハズ。学生時代、宮本ビルには通ってたんですがね。

01-18 20:25
VW @dion.ne.jp
おぉ、橋本マスターお元気?
ここ1年ほどはご無沙汰してるなぁ。
夏になると裏口から表口に抜ける風が心地よいよねー。

明日の記事はカレーの登場かしら?

01-18 20:43
市川 秀一
>VWさま
 昨年末、2軒寄った後、豚珍館でラーメン食べて大人しく帰れば良かったのに、あっけらかんに来てしまって。現役畜大生に先輩風吹かせて大騒ぎしたらしい。そこから聚楽へ。

 豚珍館あたりで記憶は既にないわけですよ。そりゃあ、事件も起こるってものですわねぇ。

 カレーはね、ニューウェーブですから。古いお客様はその存在知りませんしね。少しは触れますけれど。

 しっかし、見事にマイとかちの住人からは突っ込みなし。よっぽどマイナーな店なのか、客層が全く違うのか。やっぱり四半世紀は伊達ぢゃない。

01-19 00:00
MARI @dion.ne.jp
市川さま、お久しぶりです。
『あっけらかん』のタイトルを見て
思わず懐かしく来てしまいました。

私、お邪魔したことがあります。
確かまだお向かいに『おさない』様がいらっしゃった
頃でした。
一度だけでしたが、とても記憶に残っています。
癖のある店内、店内に張り巡らされたポスター、
関西弁のマスター、
まさに昭和のアジトのような場所ですね。
私はたくさんの生牡蠣を食べさせて頂きましたよ。
明日の記事も楽しみにしています。

01-19 00:01
cask
昔、某道内新聞社の方々がよく行ってまして、その後に私の所に来てました。
マニアックな方々だったのですが、美味いものと、そうでないもののバラつきはあるものの、相当好んで行ってたようです。
お好み焼きは絶品だとか。
休みの関係で私は行くことは出来ないのですが。
他の店はものやってないですよね。唯一あっけらかん様だけが今も営業してるのでしょうか。


ところで最後の泥酔時の画像は残ってるのでしょうか??

01-19 00:53
いくぽん @plala.or.jp
明日はどんなかなぁ~?

01-19 03:12
maikyon
ポスターが僕の好みです。

01-19 06:57
市川 秀一
>MARIさま
 以前mixiの帯広市コミュにおいてワタシが表現したのは、「巣窟というより魔窟に近い印象」と。似たような感性をお持ちのご様子。

 生牡蠣はかつて、戸外にて保存していた時期もございましたが、今はやってないでしょうね、さすがに。

 自宅が近いものですから、梁よりはお隣になる確率は高いかも知れません。機会があれば、是非追体験されてはいかがでしょうか。

>caskさま
 NHKをはじめとするマスコミの方々は、関西出身者も少なくないですからね。そういった層の利用もございますねぇ。

 ご想像の通り、チャームビルは、あっけらかんのみが棲息しております。トイレもスゴイことになってます。ワタシが女性なら利用したくない。

 こんなトコも昭和でございますよ。

 泥酔時画像、何枚か遣ってますね。ハハハ。

>いくぽんさま
 8時にはアップしますが、また未完成ですね。完成は明日以降かと。

>maikyon師
 このセクハラ画像のせいで、女性読者どんびき。アクセスが情けないレベルになってしまいました。次記事で起死回生なるか、でございますよ。

 おもしろい画像だと思ったんだけどなぁ。

02-23 20:35
ちえくら @infoweb.ne.jp
近所のデパートで働き、バス待ちと称して足しげく通っているひとりです。
解説写真ともに素敵な紹介でした。ありがとうございます。

02-24 10:46
端野 萬造
>ちえくらさま
 バス待ちって、最終21時台でしょうか。早い時間帯ですね。ワケワカンなくなっているワタシが訪問するとすれば、その2時間後かな。

 お褒めいただきまして、コチラこそ有難う御座いますです。はい。

あなたにおススメの記事


同じカテゴリー(街の様子/ワタシの様子)の記事画像
『華麗なるばば族』に萬造悶絶/ババークラブちゃんば~
YMOが復活って、マヂっすか!?
ホンコンやきそばとズブロッカと孤立無援の唄/森田童子の声
『天皇の料理番』の孫弟子/シェフ渡辺雄二氏が動きだした
十勝野ポークをコープ十勝で買ってみた/久方ぶりのとんかつ
ねぎポンと十勝ピザと冬花火と/氷まつりに萬造見参!
同じカテゴリー(街の様子/ワタシの様子)の記事
 JR運賃表の謎/萬造浦幌へ行くぞぉ (2012-04-07 06:19)
 『華麗なるばば族』に萬造悶絶/ババークラブちゃんば~ (2012-04-05 06:04)
 YMOが復活って、マヂっすか!? (2012-03-14 05:58)
 ホンコンやきそばとズブロッカと孤立無援の唄/森田童子の声 (2012-03-13 06:01)
 『天皇の料理番』の孫弟子/シェフ渡辺雄二氏が動きだした (2012-03-12 06:31)
 十勝野ポークをコープ十勝で買ってみた/久方ぶりのとんかつ (2012-03-10 06:24)
Posted by きむらまどか at 06:37│Comments(0)街の様子/ワタシの様子
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
削除
いきづく昭和/呑処 あっけらかんはレトロぢゃ語れない
    コメント(0)