2012年03月10日
十勝野ポークをコープ十勝で買ってみた/久方ぶりのとんかつ
2007年1月29日(月) 07:30 ▼コメント:13件

前回の生協記事で色んなンなご意見寄せられたワケです。それでワタシが思い至ったのは、「生協を我々の手に取り戻すためためには、正しいものを選んで買い続けるしかない」という当たり前の事実でございました。
結局、買うべきものを相手に委ねてしまうから、こうなってしまったのだろうな、と。生協の提供するものは、安心、安全、良心的という期待というか思い込みが我々の側にあるわけですよ。
でも生協側が「生き残るために資本の論理」を優先的に選択し、その結果、限りなく一般流通資本の行動に限りなく近くなるのだとしたら、それを押し留めるのは我々消費者でしか有り得ない。
早い話、売れないモノは置かなくなりますから。これも資本の論理。なぜ、あれらの商品構成になるのか、は我々消費者のニーズに過ぎない、ということなんです。
では、正しい商品とはいかなるものか。
ワタシが正しい商品として、信頼し期待を込めている「十勝野ポーク」をご紹介。今回の企画はどのように「十勝野ポーク」が店頭に並べられているか、そして料理して食べてみよう、でございます。




脂のつき方が違うのハッキリわかりますよね。同じ豚肉とは思えないくらいの違いで御座いますよ。(←部位が違うので、当然の部分も)100グラムあたり40円の価格差はここにでているわけです。しかもですね。どこの誰が育てた豚なのかワカラナイ「道内産」と比べ、「十勝野ポーク」は生産者の顔が明確になっている。
何か商品に問題が起これば、すべての商品に影響が及ぶ。これ、スッゴイ責任ある行為ですよ。逆に言うと自信がなければできません。ブランドってのは、こうして築きあげられていくものなんですね。
以前ご紹介した東京Ⅹ(超ブランド豚肉)が切り落としで100グラム218円(当時)でございました。

切り落としになると、十勝野ポークも道内産も同じ価格(100グラム199円:当時)です。切り落としになるとホント価格差ってなくなるんですね。ウチでの料理用は大抵切り落とし。

ついでといってはなんですが、米国産豚もございましたんで、参考に。100グラム128円ですよ、切り落としじゃないのに。ウムム、でございます。

ほんと、家でトンカツだのステーキだのって滅多に作らない。あ、一口カツとかは食べるな。で、上でご紹介した十勝野ポーク肩ロース切身(筋切)を家族分購入しまして、料理いたしましたよ。サスガに味比べの道内産購入までには至りませんでしたが。
お味は、それはもう「あ、ワタシは豚肉をクッテル」という満足感に満ちたものでございましたよ。揚げたてではなかったのですが、脂身のアッサリ感は変わらず。もう一枚、というのが正直な気持ちでございましたね。

生活協同組合の役割に、過剰な期待を掛けてはいけないのかも知れません。それでも『通販生活』が私企業であるにも関わらず、あれだけのコンセプト、ポリシーを維持したまま、支持を得ているのは何故なのでしょうか。
生産者、メーカー、問屋と消費者を近づけ、本来的な生活の豊かさの実現に寄与できるのは、生活協同組合であるとワタシは強く思います。そこに生協の存在意義があるのです。
お気づきの方も多いかもしれません。ここに至るまでの論理展開にかつて触れたことがある、と。そう、市役所批判を展開したのと同じ構図。一方的な批判はできない、彼らは我々の鏡なのだから、と。
ワタシは常に天にツバ吐く行為をしてるって自覚はあるのですよ。それでも言っておきたいことは言うんです。マナー違反と謗られつつも、意味はあると信じているから。
コメント(13件)
01-29 08:57
いくぽん @plala.or.jp
撮影禁止・・・?そりゃ痛い。
賢夫人さまによろしくお伝えください
雪かきお疲れ様です。
私も雪かきしてから仕事です
01-29 09:55
サン♪ @ocn.ne.jp
駒さんの記事でもコメントいたしましたが私も切り落としを購入します。肩ロース・モモ・肩など部位によって単価は違いますから肩ロースであれば同じ切り落としでも若干高めではありますね。ちなみにモモの切り落としは300g398円で金曜日に購入いたしました。日によって切り落としで出ている部位は違うようです。
記憶が定かではないのですが、一つ気になったので書かせていただきます。私の間違いでしたら申し訳ないのですが。
上から6枚目の小さい写真に切り落としが2点並んで写ってますが、上の道内産のものは一番手前で300g398円で売られていたとものと同じと記憶しています。そして上段を見た時に価格は398円ですが200gの小さいパックが一つありまして「?」と思ったのですよ。それが21日の事だったかと…。もしかしたら表示ミスのものだったかもしれません。
付近に店員さんがいなくて私は何も言わないままに他に行ってしまった為、真相は定かではありませんが
m(_ _)m
01-29 11:07
みっき-
ありゃ~~肉祭りだぁ~(^ρ^)やっやばいです・・・
美味そう!たっへらはぁ~♪
01-29 11:31
トーちゃん
とんかつ大好きです。
ちょうどいい具合に揚がってますね。
うまそ~!
本来は生産者はもっと前面に出て、
「これは俺が作った自慢の商品だから安心して食ってくれ!」
ぐらい言って欲しいものです。
そう出来ない事情は重々承知していますが、そうなっていかなければいけないですよね。
生産者の顔写真付けたPOPを貼って販売を始めたのって、生協じゃなかったですか?(間違ってたらすみません)
組合員さんを連れて畑や牧場に行って、生産現場での体験を通じて、生産者の顔が見えるようにしたのはとても良い事だと思います。
生産者が責任を感じるし、同時に誇りも感じると思います。
そんな商品を買いたい!と思うのであります。
01-29 13:17
えーと。。。 @ocn.ne.jp
普通に考えて
店内撮影禁止って当たり前じゃないんですか・・・?
マナー悪いと思いますよ。
それとも私の感覚のほうがおかしいのでしょうか。
01-29 19:41
市川 秀一
>いくぽんさま
撮影禁止は痛くないですが、賢夫人に「離れてからにしてちゃうだい」と言われた方がイタイ。森田童子の『孤立無援の唄』を口ずさんでしまいましたね。
>サン♪さま
主婦感覚に溢れたレポート恐縮でございます。なんせ、ワタシは付け焼刃でございましてねぇ。切り落としに部位の存在があったことは考慮しておりませんでした。
考えてみれば当然のこと。ひき肉くらいですかね、ワカンないのは。
200グラムの小さいパック。少量で構いません、の方用か。ハタマタ、東京X使用か。真相は闇、でございますかね。
それよか、折角リンクしたのに東京Xやセレブの街で十勝を探す、に興味を持っていただけないご様子。前の時もアクセス弱かったんだよな。
オモシロイ、という意見をマイとかちユーザー以外からいただいた記事だったのですがね。
>みっき-さま
今日のまかない献立に影響ございましたか?
01-29 19:43
市川 秀一
>トーちゃんさま
全く同感ですね。
ココぢゃない場所で、かつて牛乳のことで吼えたことがございました。なんで水より安く売るのか、と。結局ですね、牛乳がどういった過程を経て生産されているのか、理解が進んでいないせいではないかと。
消費者側にその理解が全くない場合、水もブドウ糖加糖溶液も牛乳も飲み物の価値としては等価になってしまう。売り方にも問題はあるのですが。
どちらにも努力が欠けている。これ、結構大きな問題だと思います。相互理解が進まないまま、結局産業としての衰退を招いてしまい、飲みたい時に牛乳もチーズもバターも手に入らないという。輸入が確保される保証はどこにもないんですから。
いつか、この問題は俎上にあげることになるでしょう。
01-29 20:01
市川 秀一
>えーと。。。さま
いつも、厳しいご意見ありがとうございます。
ご意見ご尤ものような気がするなぁ、と一応調べてみました。許可を得ないワタシのような行為はいわゆる「盗撮」に該当するのではないかと。
結論はですねぇ、店内撮影禁止は決して当たり前ではない、ということでした。人の場合、肖像権が発生しますんで被写体に権利が生じます。承諾得ない場合、何か言われてもショーガない。
では、店舗についてはどうか。禁止の理由がですね、法的根拠に基づくものではないようです。基本的に多いのは『他のお客さまの迷惑になるため』でした。本音の理由としては『同業者同士の販売価格調査防止』や『陳列方法やディスプレィに関するノウハウ流出防止』のようです。
今回の撮影禁止措置がワタシの記事によるものかどうか、は申し入れがございませんので判断ができません。しかしながら、撮影禁止とまでされて、それを突破する理由が生じない限り、ワタシは撮影しない程度のマナーは持ってございます。
えーと。。。さまの感覚に付いては、極めて無難である、と判断できるのではないでしょうか。ご指摘ありがとうございました。
ワタシの言動は物議を醸すようです。いやー、困ったな。愛情あればコソなんだけどな。
01-29 22:52
ALB
始めまして、初コメント入れさせていただきます。
(緊張・・・汗)
市川様の色々なお考えに感心させられたり考えさせられたりと、いつも拝見するのが楽しみです。
十勝野ポークは、私の勤め先でも販売させて頂いています。生産者の思いが凝縮した十勝を代表するポークだと、勝手に思っている私です、なので、お客様にすすめるときも、「いっぺん食べたら美味しいの分かるから、食べてみてー!」と北海道産の豚肉よりもつい十勝野ポークをすすめてしまいます。
ちょっぴり気になったので、私の独り言だと思って聞いてください、最初のお写真の十勝野ポーク肩ロースと北海道産本ロースの脂の比較をされていますが、元々ロースでも部位が違う場所なので、脂は肩ロースのほうがどうしてもつきが良くなります、後、各パーツに分けるときに脂肪を何mmカットにするかは、そこそこによって違うので比較するのはちょっと難しいです。
出来れば、同じ部位で比較したほうが明確だったかなと思いました、しかし、見た目以上に味の違いははっきり分かりますので、どんどん十勝野ポークファンの方が増えるとうれしいなぁと、一人思っています。
この豚肉への思いはヒュース様のホームページでひしひし伝わってきますものね。
ながながと大変失礼致しました。
01-29 23:15
市川 秀一
>ALBさま
ワタシも「次のクレームはなんぢゃ」とドキドキしながら読ませていただきました。ご指摘誠にありがとうございます。
えーと。。。さまにしてもALBさまにしても、別に言わなくていいことをワザワザ仰ってくださってるのワタシ、ワカルんです。
お陰で記事のクオリティが上がっていく。ワタシ、恥ずかしながら、ロースと肩ロースの差に全然気がついていませんでしたから。
意識的に操作したのではないことを改めて申し上げましょう。おンなじだと夢にも疑ってませんでしたね。記事に手を入れさせていただきます。
いやー、一人で騒ぐだけぢゃなくて、同じ気持ちで十勝野ポークを見ていてくれる方がいらっしゃるんだ、と実感できるのって、嬉しいですね。
今度比較記事書くときは、①買ってくること、②同じ部位であることをしつこく確認すること、に留意いたしますわ。
イヤー、ALBさま、ワタシを救ってくれてありがとうございました。
01-30 09:06
月水
撮影禁止かな?って場所では店の人に指差してココを撮ってもいいか聞きます
断られたら撮りません
01-30 15:57
(株)ヒュース
市川様、皆様、
いつも十勝野ポークを取り扱っていただき、本当に有難うございます。
生産販売者として皆様のご意見を真摯に受け止め取り組んで行きますので、これからもどうぞ宜しくお願い致します。
01-30 20:53
市川 秀一
>月水さま
貴女は正しい。さすが、せんせい。でも、ワタシはやさぐれたオヂさんだから、常識無いヂヂイ呼ばわりされても必要あれば撮る。
こっそりね。でももし注意されたら、責任者呼んでもらって、「取材拒否されたって、アンタの名前出すけど、そのつもりで」と。
なーんて、事を荒立てるような間抜けな真似はしません。多分、ハナシをすれば「いや、そういうことでしたら、見なかったことにしますから」になるでしょうね。
それくらいの自負はございますよ、萬造は。
>㈱ヒュースさま
また、ツッコミ辛いところにワザワザお出でいただかなくても、よろしゅうございましたのに。恐らく前記事とこの記事に不快感を示す生協関係者がいらっしゃれば、それは小者。
言わせておけばいいさ、は間抜け。真摯に受け止めて、どうやって理解してもらえるか考え、即行動に移すのが、真の経営者でしょうね。
この記事はともかく、他にも削除要請が入るかしら?あ、そんなことより、豆だらけ記事に潤さまがお見えになられたの。少し癒されましたわ。
生活協同組合 コープ十勝 かしわ店
帯広市東7条南15丁目2-2 ℡0155-23-7250
いやぁ、ワタシが市中に放ってあるエージェントの報告によると、店内撮影禁止との掲示がなされたご様子。前記事のせいぢゃないよね。
生協は死んだのか/コープさっぽろかしわ店とダイイチ東店で思う
ワタシが是々非々で判断するってこと、理解していただきたいものです。
画像は賢夫人(同居人改め)製作による、とんかつ、でございます。

前回の生協記事で色んなンなご意見寄せられたワケです。それでワタシが思い至ったのは、「生協を我々の手に取り戻すためためには、正しいものを選んで買い続けるしかない」という当たり前の事実でございました。
結局、買うべきものを相手に委ねてしまうから、こうなってしまったのだろうな、と。生協の提供するものは、安心、安全、良心的という期待というか思い込みが我々の側にあるわけですよ。
でも生協側が「生き残るために資本の論理」を優先的に選択し、その結果、限りなく一般流通資本の行動に限りなく近くなるのだとしたら、それを押し留めるのは我々消費者でしか有り得ない。
早い話、売れないモノは置かなくなりますから。これも資本の論理。なぜ、あれらの商品構成になるのか、は我々消費者のニーズに過ぎない、ということなんです。
では、正しい商品とはいかなるものか。
ワタシが正しい商品として、信頼し期待を込めている「十勝野ポーク」をご紹介。今回の企画はどのように「十勝野ポーク」が店頭に並べられているか、そして料理して食べてみよう、でございます。




脂のつき方が違うのハッキリわかりますよね。同じ豚肉とは思えないくらいの違いで御座いますよ。(←部位が違うので、当然の部分も)100グラムあたり40円の価格差はここにでているわけです。しかもですね。どこの誰が育てた豚なのかワカラナイ「道内産」と比べ、「十勝野ポーク」は生産者の顔が明確になっている。
何か商品に問題が起これば、すべての商品に影響が及ぶ。これ、スッゴイ責任ある行為ですよ。逆に言うと自信がなければできません。ブランドってのは、こうして築きあげられていくものなんですね。
以前ご紹介した東京Ⅹ(超ブランド豚肉)が切り落としで100グラム218円(当時)でございました。

切り落としになると、十勝野ポークも道内産も同じ価格(100グラム199円:当時)です。切り落としになるとホント価格差ってなくなるんですね。ウチでの料理用は大抵切り落とし。

ついでといってはなんですが、米国産豚もございましたんで、参考に。100グラム128円ですよ、切り落としじゃないのに。ウムム、でございます。

ほんと、家でトンカツだのステーキだのって滅多に作らない。あ、一口カツとかは食べるな。で、上でご紹介した十勝野ポーク肩ロース切身(筋切)を家族分購入しまして、料理いたしましたよ。サスガに味比べの道内産購入までには至りませんでしたが。
お味は、それはもう「あ、ワタシは豚肉をクッテル」という満足感に満ちたものでございましたよ。揚げたてではなかったのですが、脂身のアッサリ感は変わらず。もう一枚、というのが正直な気持ちでございましたね。

生活協同組合の役割に、過剰な期待を掛けてはいけないのかも知れません。それでも『通販生活』が私企業であるにも関わらず、あれだけのコンセプト、ポリシーを維持したまま、支持を得ているのは何故なのでしょうか。
生産者、メーカー、問屋と消費者を近づけ、本来的な生活の豊かさの実現に寄与できるのは、生活協同組合であるとワタシは強く思います。そこに生協の存在意義があるのです。
お気づきの方も多いかもしれません。ここに至るまでの論理展開にかつて触れたことがある、と。そう、市役所批判を展開したのと同じ構図。一方的な批判はできない、彼らは我々の鏡なのだから、と。
ワタシは常に天にツバ吐く行為をしてるって自覚はあるのですよ。それでも言っておきたいことは言うんです。マナー違反と謗られつつも、意味はあると信じているから。
コメント(13件)
01-29 08:57
いくぽん @plala.or.jp
撮影禁止・・・?そりゃ痛い。
賢夫人さまによろしくお伝えください
雪かきお疲れ様です。
私も雪かきしてから仕事です
01-29 09:55
サン♪ @ocn.ne.jp
駒さんの記事でもコメントいたしましたが私も切り落としを購入します。肩ロース・モモ・肩など部位によって単価は違いますから肩ロースであれば同じ切り落としでも若干高めではありますね。ちなみにモモの切り落としは300g398円で金曜日に購入いたしました。日によって切り落としで出ている部位は違うようです。
記憶が定かではないのですが、一つ気になったので書かせていただきます。私の間違いでしたら申し訳ないのですが。
上から6枚目の小さい写真に切り落としが2点並んで写ってますが、上の道内産のものは一番手前で300g398円で売られていたとものと同じと記憶しています。そして上段を見た時に価格は398円ですが200gの小さいパックが一つありまして「?」と思ったのですよ。それが21日の事だったかと…。もしかしたら表示ミスのものだったかもしれません。
付近に店員さんがいなくて私は何も言わないままに他に行ってしまった為、真相は定かではありませんが
m(_ _)m
01-29 11:07
みっき-
ありゃ~~肉祭りだぁ~(^ρ^)やっやばいです・・・
美味そう!たっへらはぁ~♪
01-29 11:31
トーちゃん
とんかつ大好きです。
ちょうどいい具合に揚がってますね。
うまそ~!
本来は生産者はもっと前面に出て、
「これは俺が作った自慢の商品だから安心して食ってくれ!」
ぐらい言って欲しいものです。
そう出来ない事情は重々承知していますが、そうなっていかなければいけないですよね。
生産者の顔写真付けたPOPを貼って販売を始めたのって、生協じゃなかったですか?(間違ってたらすみません)
組合員さんを連れて畑や牧場に行って、生産現場での体験を通じて、生産者の顔が見えるようにしたのはとても良い事だと思います。
生産者が責任を感じるし、同時に誇りも感じると思います。
そんな商品を買いたい!と思うのであります。
01-29 13:17
えーと。。。 @ocn.ne.jp
普通に考えて
店内撮影禁止って当たり前じゃないんですか・・・?
マナー悪いと思いますよ。
それとも私の感覚のほうがおかしいのでしょうか。
01-29 19:41
市川 秀一
>いくぽんさま
撮影禁止は痛くないですが、賢夫人に「離れてからにしてちゃうだい」と言われた方がイタイ。森田童子の『孤立無援の唄』を口ずさんでしまいましたね。
>サン♪さま
主婦感覚に溢れたレポート恐縮でございます。なんせ、ワタシは付け焼刃でございましてねぇ。切り落としに部位の存在があったことは考慮しておりませんでした。
考えてみれば当然のこと。ひき肉くらいですかね、ワカンないのは。
200グラムの小さいパック。少量で構いません、の方用か。ハタマタ、東京X使用か。真相は闇、でございますかね。
それよか、折角リンクしたのに東京Xやセレブの街で十勝を探す、に興味を持っていただけないご様子。前の時もアクセス弱かったんだよな。
オモシロイ、という意見をマイとかちユーザー以外からいただいた記事だったのですがね。
>みっき-さま
今日のまかない献立に影響ございましたか?
01-29 19:43
市川 秀一
>トーちゃんさま
全く同感ですね。
ココぢゃない場所で、かつて牛乳のことで吼えたことがございました。なんで水より安く売るのか、と。結局ですね、牛乳がどういった過程を経て生産されているのか、理解が進んでいないせいではないかと。
消費者側にその理解が全くない場合、水もブドウ糖加糖溶液も牛乳も飲み物の価値としては等価になってしまう。売り方にも問題はあるのですが。
どちらにも努力が欠けている。これ、結構大きな問題だと思います。相互理解が進まないまま、結局産業としての衰退を招いてしまい、飲みたい時に牛乳もチーズもバターも手に入らないという。輸入が確保される保証はどこにもないんですから。
いつか、この問題は俎上にあげることになるでしょう。
01-29 20:01
市川 秀一
>えーと。。。さま
いつも、厳しいご意見ありがとうございます。
ご意見ご尤ものような気がするなぁ、と一応調べてみました。許可を得ないワタシのような行為はいわゆる「盗撮」に該当するのではないかと。
結論はですねぇ、店内撮影禁止は決して当たり前ではない、ということでした。人の場合、肖像権が発生しますんで被写体に権利が生じます。承諾得ない場合、何か言われてもショーガない。
では、店舗についてはどうか。禁止の理由がですね、法的根拠に基づくものではないようです。基本的に多いのは『他のお客さまの迷惑になるため』でした。本音の理由としては『同業者同士の販売価格調査防止』や『陳列方法やディスプレィに関するノウハウ流出防止』のようです。
今回の撮影禁止措置がワタシの記事によるものかどうか、は申し入れがございませんので判断ができません。しかしながら、撮影禁止とまでされて、それを突破する理由が生じない限り、ワタシは撮影しない程度のマナーは持ってございます。
えーと。。。さまの感覚に付いては、極めて無難である、と判断できるのではないでしょうか。ご指摘ありがとうございました。
ワタシの言動は物議を醸すようです。いやー、困ったな。愛情あればコソなんだけどな。
01-29 22:52
ALB
始めまして、初コメント入れさせていただきます。
(緊張・・・汗)
市川様の色々なお考えに感心させられたり考えさせられたりと、いつも拝見するのが楽しみです。
十勝野ポークは、私の勤め先でも販売させて頂いています。生産者の思いが凝縮した十勝を代表するポークだと、勝手に思っている私です、なので、お客様にすすめるときも、「いっぺん食べたら美味しいの分かるから、食べてみてー!」と北海道産の豚肉よりもつい十勝野ポークをすすめてしまいます。
ちょっぴり気になったので、私の独り言だと思って聞いてください、最初のお写真の十勝野ポーク肩ロースと北海道産本ロースの脂の比較をされていますが、元々ロースでも部位が違う場所なので、脂は肩ロースのほうがどうしてもつきが良くなります、後、各パーツに分けるときに脂肪を何mmカットにするかは、そこそこによって違うので比較するのはちょっと難しいです。
出来れば、同じ部位で比較したほうが明確だったかなと思いました、しかし、見た目以上に味の違いははっきり分かりますので、どんどん十勝野ポークファンの方が増えるとうれしいなぁと、一人思っています。
この豚肉への思いはヒュース様のホームページでひしひし伝わってきますものね。
ながながと大変失礼致しました。
01-29 23:15
市川 秀一
>ALBさま
ワタシも「次のクレームはなんぢゃ」とドキドキしながら読ませていただきました。ご指摘誠にありがとうございます。
えーと。。。さまにしてもALBさまにしても、別に言わなくていいことをワザワザ仰ってくださってるのワタシ、ワカルんです。
お陰で記事のクオリティが上がっていく。ワタシ、恥ずかしながら、ロースと肩ロースの差に全然気がついていませんでしたから。
意識的に操作したのではないことを改めて申し上げましょう。おンなじだと夢にも疑ってませんでしたね。記事に手を入れさせていただきます。
いやー、一人で騒ぐだけぢゃなくて、同じ気持ちで十勝野ポークを見ていてくれる方がいらっしゃるんだ、と実感できるのって、嬉しいですね。
今度比較記事書くときは、①買ってくること、②同じ部位であることをしつこく確認すること、に留意いたしますわ。
イヤー、ALBさま、ワタシを救ってくれてありがとうございました。
01-30 09:06
月水
撮影禁止かな?って場所では店の人に指差してココを撮ってもいいか聞きます
断られたら撮りません
01-30 15:57
(株)ヒュース
市川様、皆様、
いつも十勝野ポークを取り扱っていただき、本当に有難うございます。
生産販売者として皆様のご意見を真摯に受け止め取り組んで行きますので、これからもどうぞ宜しくお願い致します。
01-30 20:53
市川 秀一
>月水さま
貴女は正しい。さすが、せんせい。でも、ワタシはやさぐれたオヂさんだから、常識無いヂヂイ呼ばわりされても必要あれば撮る。
こっそりね。でももし注意されたら、責任者呼んでもらって、「取材拒否されたって、アンタの名前出すけど、そのつもりで」と。
なーんて、事を荒立てるような間抜けな真似はしません。多分、ハナシをすれば「いや、そういうことでしたら、見なかったことにしますから」になるでしょうね。
それくらいの自負はございますよ、萬造は。
>㈱ヒュースさま
また、ツッコミ辛いところにワザワザお出でいただかなくても、よろしゅうございましたのに。恐らく前記事とこの記事に不快感を示す生協関係者がいらっしゃれば、それは小者。
言わせておけばいいさ、は間抜け。真摯に受け止めて、どうやって理解してもらえるか考え、即行動に移すのが、真の経営者でしょうね。
JR運賃表の謎/萬造浦幌へ行くぞぉ
『華麗なるばば族』に萬造悶絶/ババークラブちゃんば~
YMOが復活って、マヂっすか!?
ホンコンやきそばとズブロッカと孤立無援の唄/森田童子の声
『天皇の料理番』の孫弟子/シェフ渡辺雄二氏が動きだした
ねぎポンと十勝ピザと冬花火と/氷まつりに萬造見参!
『華麗なるばば族』に萬造悶絶/ババークラブちゃんば~
YMOが復活って、マヂっすか!?
ホンコンやきそばとズブロッカと孤立無援の唄/森田童子の声
『天皇の料理番』の孫弟子/シェフ渡辺雄二氏が動きだした
ねぎポンと十勝ピザと冬花火と/氷まつりに萬造見参!
Posted by きむらまどか at 06:24│Comments(0)
│街の様子/ワタシの様子