さぽろぐ

グルメ・スイーツ  |その他北海道

ログインヘルプ


インフォメーション


QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 0人
プロフィール
きむらまどか
きむらまどか

2012年02月18日

道産日本酒にこだわって/Bar 蔵粋(クラシック)で文化を嗜む

2007年1月8日(月) 08:00 ▼コメント:23件

 さ、12/28の夜、蔵粋でご一緒させていただいた女性二人組さま。約束に違わぬようアップいたしましたよ。ご覧になってくれてるかしら。

 帯広市西1条南9丁目19番地サンプラザビル3F
 不定休 電話無し 先ずはお店に行ってみましょうか
 営業時間 通常20:00~ 日曜18:00~

 酒匠でもある、福田恵理子オーナーの紹介記事はコチラ 。利酒師と酒匠の解説も出ております。


道産日本酒にこだわって/Bar 蔵粋(クラシック)で文化を嗜む



 記事本文でも、コメントでも何度か触れてまいりましたBar蔵粋(くらしっく)。検索ワードで結構お見えになる方いらっしゃるものですから、ちゃんと記事にしとかんとな、ということで。このお店も広告を出したことないんです。でも、お客さんは集まってくる。

道産日本酒にこだわって/Bar 蔵粋(クラシック)で文化を嗜む



道産日本酒にこだわって/Bar 蔵粋(クラシック)で文化を嗜む



 オープンが一昨年の12月。お酒は日本酒のみ。ビールもありません。その代わり、北海道の地酒をピンからキリまで揃えているのは、ここだけでしょう。わざわざ好事家たちが札幌から集団で来てしまうくらいのお店。

道産日本酒にこだわって/Bar 蔵粋(クラシック)で文化を嗜む



道産日本酒にこだわって/Bar 蔵粋(クラシック)で文化を嗜む



 薄暗い店内。明かりを点けない冷蔵庫。ホントは黒い紙で覆ってしまいたいんですって。でも商品が見えないと頼みづらいですよね。それで毎日、奥と前を入れ替えたりして、できるかぎり光に晒さない工夫をされています。お酒は生き物。紫外線等に曝すと品質に影響してしまいます。

道産日本酒にこだわって/Bar 蔵粋(クラシック)で文化を嗜む



 酒林(さかばやし)ってご存知でした? 上の画像がその正体。ワタシは初めて知りました。本来は酒蔵の門構えに下げられるもの。新酒ができたよ、って合図なんですって。本来は杉の枝で作るもの。ですから季節と共に色が変化して、翌年9月になったりすると茶色。それで冷卸し(ひやおろし)の時期がワカルという趣のあるもの。

道産日本酒にこだわって/Bar 蔵粋(クラシック)で文化を嗜む



 要予約ですけど、美酒(びしゅ)鍋、ってのが蔵粋では味わえます。味付けは酒と塩のみ。アルコールを飛ばすのに40分煮ますので、食べても酔っ払うことはありませんから、下戸の方でも大丈夫。酒蔵勉めの蔵人たちが集まって作った男所帯鍋ですから豪快、簡単。ニンニクスライスも加えますんで、香りがまた食欲ソソるんです。でも実はワタシ、まだ戴いたことありません。

 一月中旬を過ぎると、蔵元から新酒の酒粕が手に入ります。それを使った粕汁もまた絶品ですね。堪えられません。これも、戴いておりません。ですが自分でカキコしていて、タマランココロ持ちになってきましたね。

 美味いに決まっている。

 さて昨年末、一人忘年会でやってきたワタシが味わった日本酒と酒肴をご紹介しましょう。本日のウエルカムドリンクは、北海道栗山町・小林酒造”北の錦秘蔵純米酒”。

 メモ取るの忘れてましたんで、印象はカキコできません。ウエルカムドリンクのグラスでは物足りなかったので、別にもう一杯オーダーしたという事実だけ、お伝えしましょう。

道産日本酒にこだわって/Bar 蔵粋(クラシック)で文化を嗜む



 上の画像ご覧になって、さらに上の画像でウエルカムドリンクのグラスとの比較ができますよ。そして、本日のお通し。元々新聞社にお勤めだったのに、このお店を開くために帯広調理師専門学校にまで通われてしまった女主人の手作りです。

道産日本酒にこだわって/Bar 蔵粋(クラシック)で文化を嗜む



 お酒だけを召し上がりたい場合もありますよね。そんな時はそのようにしてくれます。決して失礼なことではありませんから、安心して。

道産日本酒にこだわって/Bar 蔵粋(クラシック)で文化を嗜む



 卵黄と玉子豆腐を組み合わせた一品。クセの無いお味ですから、甘口の酒、辛口の酒、吟醸にも山廃でもどんな酒にでも大丈夫。

 最近の注目株なのが小樽・北の誉酒造。そこの冬季限定の一品”純米吟醸酒 雄冬”。酔いのせいで、画像がわやわやですね。

道産日本酒にこだわって/Bar 蔵粋(クラシック)で文化を嗜む



道産日本酒にこだわって/Bar 蔵粋(クラシック)で文化を嗜む



 口当たりがよろしい、というだけの没個性的な味わいではありません。厚みがあるんです。冷やでいただいてから、ぬる燗にいたしました。こうすると一層味わいが引き立つであろうと判断したのです。

道産日本酒にこだわって/Bar 蔵粋(クラシック)で文化を嗜む



道産日本酒にこだわって/Bar 蔵粋(クラシック)で文化を嗜む



 湯煎でじっくりと温めます。好みの時間で取り出して、足りないと思えば、また温める。温度によって、表情が変化します。それを楽しむのも一興。

 最後にいただいたのが、岩手県宮古市・菱屋酒造店の新製品”仁王立(におうだち)”。岩手県内でも今月から販売の酒を味わうことができました。鬼速レポートですよ。

 蔵元と直接のつながりがあるから、できる芸当ですね。普通の酒屋さんでは全然手に入りません。ちなみにワタシ、久楽屋さんではお酒買いません。なんででしょうね。

 さて、仁王立ですが、精米度合い55パーセントなんですけど、醸造アルコール添加なので普通酒扱い。青森の銘酒”田酒”を手掛けていた純米酒なら日本一の呼び声高い杜氏「辻村勝俊」 の作。

 勿体ないことに、画像もメモも酷いことになっておりましてね。雄冬より、厚みはもうハッキリ上。燗上がりにしますと更に深まる。もう、旨味のレベルが明らかに一ランクも二ランクも上。

道産日本酒にこだわって/Bar 蔵粋(クラシック)で文化を嗜む



 お好きな方なら、もっと感じることができるでしょう。酒の味には、もう文句のつけようがない。でもねぇ、名前とラベルは惜しかった。もうちょっと工夫があれば、もっと映えたでしょうに。

 かくも、マーケティングは重要です。

 初めての方でも、緊張なさらずにお見えになれるお店です。狭い店ですから、お一人かお二人で。利き酒師の上位資格”酒匠(さかしょう)”の女主人・福田恵理子さんの知識は全てを委ねてしまえるだけの値があります。

 日本酒の伝道者、と言って差し支えないでしょう。取りも直さず、日本酒をたしなむ、というのは日本文化を味わうのと同義なのです。自分の原点を確認されてはいかがでしょうか。

 福田さんの人柄に魅かれて、女性も多くお見えになる店。ここが立ち呑み屋のひびき屋さんと最も違うトコかもしれませんね。


日本酒用語集

 おまけ画像。蔵粋にはサンタがいましてね。定価2万円だったのが20日通ったら5千円ですって。値段ぢゃないでしょうね。絶対、縁があってココに来たんです。なんかワタシ、江原氏のようでございますね。ほほほ。

道産日本酒にこだわって/Bar 蔵粋(クラシック)で文化を嗜む



道産日本酒にこだわって/Bar 蔵粋(クラシック)で文化を嗜む



 このサンタ人気でございました。写真だけ撮りにお見えになる方が何組かいらっしゃったくらい。




コメント(23件)

01-08 08:22
おきがる
あまり街に飲みに出ない おきがるは
こんな素敵なお店がある事を知りませんでした。

福田恵理子オーナーの紹介記事を読みました。
とても素敵な女性ですね。

資格を得る為の努力に加え
美味しいお酒には、美味しい肴・・・と
調理師免許までとは同じ女性として
心から尊敬します。

日本酒は、たくさん飲めませんが
いつか必ず行ってみたいです。

01-08 08:34
市川 秀一
>おきがるさま
 広告出してませんし、路面店でもないですからご存知なくても無理ないでしょう。オーナーとお話するだけでも、訪問の意味があるでしょう。特に女性には。

 日本酒苦手なんです、とハッキリ仰られば、「では、こういったのいかがですか」と提案をしてくれますでしょう。おきがるさまにとっての新しい日本酒の世界を切り開いてくれること、請け合いますよ。

 既出ですが、オーナーは阪神淡路大震災時に孤児になってしまった犬を何頭も引き取り、家にドッグランまで作ってしまったお方。

 狭い店です。お一人、またはお二人でどうぞ。

01-08 18:47
cask
私、日本酒はさほど詳しく無いと思ってます。
よくお話は聞くんです。
今日辺り行ってみようかな。
ご教授されたし!

01-08 19:04
市川 秀一
>caskさま
 日曜も営業の可能性がありますし、予約しておけば早い時間帯での対応も可能なようです。

 ワタシ如きが語れるようなものはございません。横で一緒に呑んで、この感じは若くて、まだションベン臭い感じだね、とか言うのがせいぜい。

01-09 02:51
VW @dion.ne.jp
お店も福田さんも気になっているのですが、未だに…。
(ドアの前までは行ったことがあるんだが休みだった)

お酒もお通しも気になりますが、日本手ぬぐいも粋な使い方をされているようで。あたしはハンカチ代わりに常に持ち歩いているんだけど、あたしのと同じ柄を上の写真から2つも発見しちゃった。

01-09 05:40
市川 秀一
>VWさま
 檀家が多いとそーいったことに成りがちですね。そして蔵粋自体が不定休でございます。何故か。蔵元のとこに出掛けているからなんですねぇ。

 ワタシが懇意にしている、すすきの・もろはくにも出没されるんですって。「お店どーしたんですか」って言われてしまうそう。

 日本手ぬぐい! さすが細かいトコロにお気づきで。

01-09 05:45
cask
市川様
本日逝って参りました!
福田様、父、母、弟を知ってるじゃないですかww
しかもうちの父と私の高校時代のPTAで一緒!

親からも素敵な方だと聞かされてました。
家の親からネコの事などでたまに電話が未だにくるそうです。
しかし、福田様当方の親には何一つ店をやってるとは言ってない。商売っ気が無いのか、いや、ネコ仲間と商売は混同してないんです。

私、嬉しくて親は寝てる可能性があったんで、弟に電話しちゃいました。

手前のジュテーム様にはよく行ってるらしいんで、最後の一軒に行くらしいww

酒も大変失礼ながら、相当なヲタク度、まぁ私たちも変な人と思われたんでしょうがww

福田さま素敵な方でした。

まずはご報告まで

01-09 07:09
市川 秀一
>caskさま
 なんだ、泥酔の原因はコチラでございましたか。

 ぢゃあ、鍋囲みに参りましょうか。

01-10 05:51
cask
いいですね、
市川様との出会いも聞きました。

いつも通りあの曜日しかダメなんです。
鍋いいですな。今月から新しく入ったスタッフ(バーテンダー暦長し)も鍋に興味津々。

こんな面白い方が居たなんて、帯広も捨てたもんじゃないなと思いました。
良いお付き合いをさせていただきたい方です。

01-10 07:10
市川 秀一
>caskさま
 そうなんですよ。福田さんと出会ったのは義父に呼び出されてですからね。まずは、ひびき屋で。それから、とある居酒屋で山葡萄酒ですからぁ。

 福田さま、お着物でございましたよ。凛とした雰囲気を醸し出しておられました。

 ぼちぼち、蔵元から酒粕が入ったかも知れません。粕汁も楽しみですな。

01-10 15:48
市川 秀一
>おきがるさま
 ブックマーク登録ありがとうございます。あっというまに、おすすめブログフォトから消えてしまったようです(←見ることができなかったので)が、あら、今度はPASTAが出てしまった。

 慎之介さまも気の毒でございます。楽しみにしておられたようですから。

01-11 00:30
cask
山葡萄酒と言えば池田のアムレンシスを思い出します。99年の暑い天候に恵まれた時のアムレンシスを10本キープしておりまする。

蔵粋、楽しかった!でも酔いすぎで会話をあまり覚えてない。市川様も同じ状態がたまにあるようでww

休みの日、福田様にまたお会いしたいですな

01-11 06:25
市川 秀一
>caskさま
 当然前述の山葡萄酒は密造酒ですわね。それで、店の名前は出せなかった、と。

 酔い過ぎの状態?たまに? 大概酔いすぎです。昨日9時前にPASTA記事一回締めたのですが、その時から具合が悪くなりまして。

 昼食も食べられない状態。夕食もちょろっと。ゆえに禁酒3日。肝臓も調子が戻ったやろ。

 福田さまに貴殿の店に来てもらう、というのもありでしょうが、貴殿のとこの商品は香りのキツイものが多いからなぁ。日本酒のテイスティングに触るかも知れませんね。

01-11 14:42
cask
それがですね、福田様ウイスキーもお好きらしいですよ。
前に市川様が飲まれた、8年前に買ったラガブーリンのカスクにも興味を持たれてまして、洋酒も好きなんじゃないかと。

市川様は飲むと勢いづいて、呑みすぎるタイプ?だったら一緒ですなww

禁酒出来る市川様は偉い。私、全く無理。

01-11 18:34
市川 秀一
>caskさま
 そうですか、福田さまの魔窟登場も近いので御座いますね。

 ワタシの場合、呑み過ぎでは呑まれ過ぎで御座いますよ。情けないったら、ありゃしねぇ。

01-11 23:38
cask
私も飲んだらダメな人。
市川さまの行動もよくわかる。
私、PC入れたカバンをどっかに置き忘れた事あります。
酒、止めれればいいんですがねぇ。
熱あっても酒が欲しくなる私は病気でしょうか・・・

01-12 06:07
市川 秀一
>caskさま
 貴殿は酒と同化してしまっているというか、乗っ取られてしまったというか。やっぱり悪魔に魂売らないと、そこまでの知識にならないのか。

 ワタシは半端モノですから、無理ですな。

 せいぜい、冬の夜道で寝込まないよう注意します。

01-14 18:28
女1 @unknown
市川さま

蔵粋にいた女の片割れです。最後のサンタさんの下りは、笑わせてもらいました。「仁王立」は私も飲みましたが、希少なお酒というのは後日知りました。もっとありがたがって飲めば良かったと後悔。今後もたくさんの記事楽しみにしています!

01-14 21:56
市川 秀一
>女1さま
 いつも御贔屓いただいていらっしゃる方でしょうか。あの時は大変失礼いたしました。いきなり名刺渡されて、さぞ驚かれたことかと。

 わざわざご挨拶までいただき、恐縮でございます。

 見たことありますぅ、のお言葉が大変嬉しくて有難くてですね、ワタシすっかりペース狂わせてしまいまして、あの後大変な事件を起こしました。

 この記事がアップできなかったかもしれない、体たらく。

 それでもですね、ちゃ~んと守護霊様と背後霊様のご加護でですね、明日も元気でブログアップできますよ。悪運はいつも強い。

 ちなみに「菱屋酒造店 仁王立」で検索しますとね、グーグルではヒットなし。ヤフーでワタシの記述のみ、という結果でございます。

 ネタ枯渇で、グルメ記事が減るやも知れませぬが、今後ともご愛顧のほどお願い申し上げます。お相方さまにも宜しくお伝えくださいませね。

 再会を楽しみにしております。けれども、ワタシが気付けない可能性が高いので遠慮なくお声をお掛けください。お連れ様の分も含め、一杯ご馳走いたしましょうほどに。

02-20 16:06
santa @plala.or.jp
遅ればせながら
先日遂に見つけて行って来ました

とても楽しく、美味しい時間を過ごす事が出来ました

酒の味もさる事ながら、肴も美味しく、酒の説明に聞き入ってしまいました

また必ず行きたい店になりました

http://www.tokachibus.jp/kanko.php?xlink=bustour

ここは楽しいです、たくさん参考になります。

02-20 23:31
市川 秀一
>santaさま
 嬉しいですネェ。この記事ご覧になって訪問されたのですか。ご期待に沿うことが出来たようで何よりです。記事で読み取られた以上の感動がございましたでしょう。

 そろそろワタシも行ってみようかしら。バスツアーはどうしようかなぁ。ご案内もわざわざ頂戴してましたし。

02-20 23:55
santa @plala.or.jp
早速の返答ありがとうございます

私は嫁と一緒が多いのですが
ツアーには今の所ソロで参加予定です
未だ最小人数に達して無いそぅです 是非(^_^)

それにしても、楽しく美味しそぅな店が満載のBlogです

これからそれぞれ行ってみるのがとての楽しみです

02-21 02:12
市川 秀一
>santaさま
 最近こちらのユーザーからはすっかり呆れられて、コメント減少中なものですから、いつでもお気軽においでくださいましな。

 どちらの店もそれなりの楽しみ方がございますゆえ、気分にあわせてご利用くださいませ。

あなたにおススメの記事

同じカテゴリー(帯広近郊/BAR)の記事画像
ベィビィキウイでマティーニ?!/「あるよ」のnoise
『華麗ばば族』ちゃんば~に萬造潜入
鍋に酒一升どぶどぶ/蔵粋(くらしっく)で美酒鍋を喰らう
「あるよ」のBAR noise で/市川秀一封印の原因記事がこれ
ラガ・ヴーリンをめぐる冒険/BAR noiseで萬造眼を白黒
BAR noise/本物を愛するあなたのために
同じカテゴリー(帯広近郊/BAR)の記事
 ベィビィキウイでマティーニ?!/「あるよ」のnoise (2012-04-08 07:26)
 『華麗ばば族』ちゃんば~に萬造潜入 (2012-04-07 06:19)
 鍋に酒一升どぶどぶ/蔵粋(くらしっく)で美酒鍋を喰らう (2012-04-06 06:17)
 「あるよ」のBAR noise で/市川秀一封印の原因記事がこれ (2012-03-24 07:18)
 ラガ・ヴーリンをめぐる冒険/BAR noiseで萬造眼を白黒 (2012-03-23 05:59)
 BAR noise/本物を愛するあなたのために (2012-03-20 08:14)
Posted by きむらまどか at 15:27│Comments(0)帯広近郊/BAR
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
削除
道産日本酒にこだわって/Bar 蔵粋(クラシック)で文化を嗜む
    コメント(0)