2012年03月25日
温泉と大衆食堂でレトロを楽しむ/食堂ローマの泉
2007年2月22日(木) 09:04 ▼コメント:14件


お見事としか申せませぬ
帯広・東地区は発祥の地だけございましてね、歴史あるお店が多いんです。佇まいナンバーワンはなんといってもココ丸松食堂でしょう。隠密麺喰い師の備忘録/レトロシリーズ:帯広市「大衆食堂 丸松食堂」 画像もコチラより。
モール温泉も新築したばかりの水光園温泉(東10南5)の他、帯広南温泉(東2南19)、東湯温泉(東7南21)、そして至宝アサヒ湯(東3南14)と目白押し。
そして忘れちゃなるめぇ、がローマノ福の湯でございましてね。通称ローマの泉。実はここにひっそりと食堂が併設されておりますこと、ご存知の方は少ないかも知れませんね。

正しきカウンター

誇り高きノレン
ここのですね、醤油ラーメンが地味に旨い。実に大衆食堂のお味でございますけれど、嫌味が全然ないスープでしてね。それでご紹介。店もそうですけど昔ながらの佇まいが嬉しいぢゃございませんか。

見よ、この正しき姿を
子供の頃食べたラーメンそのまま、という印象ですよ。あくまで昭和30年代生まれ限定の印象かと思いますけどね。残ってるんですよ、こういったお味が。作る方がいるうちはね。子供の頃、食堂やラーメン屋さんでラーメン食べるってホント嬉しかったものです。もしかして、ワタシだけ?!
タレは自家製のハズ

昔は中麺が当然
正しきチャーシュー

塩ラーメン

味噌チャーシュー麺
なんせ食堂でございますから、ラーメン以外のメニュウも充実しておるわけですよ。でも、なんせオバちゃまが一人で切り盛りしておる状態ですから、注文が重なると、途端に出る速度が落ちます。遅いっ!って怒んないでね。
で、チャーハンもパラッパラッとして、味は薄味。イかにもお腹に優しい感じ。基本的に混まない店だと思いますんで、お昼ご飯とかでゆっくり過ごすのに適当でしょうね。タクシーの運転手さんがお昼ご飯に使ってましたから、それが裏付けられるかな、と。

香ります、クリック!
二階の公衆浴場も昔ながらの感じ。決して熱くないので、ゆっくり浸かってられます。文庫本持ちこんでた猛者と遭遇したことございますよ、ワタシ。相当なものでございますね。それで、後はポカポカです。
銭湯価格で温泉に浸かって、食堂で醤油ラーメンを食べてレトロな雰囲気にヒタレることウケアイ。こういった時間の過ごし方も悪くないですよぉ。帯広ならではですね。千円で2時間は居れる。モノ思いにふけるもよし、です。
ふけっちゃおうかなぁ。
ラーメンとご飯もの
うどんとそば
定食、飲み物他

これは平成風

眼にしたことあります?
オバちゃまがですね、「美味しくないかもしれないけれど」と漬物サービスしてくれたりね。家族的な雰囲気満点。ビールは裏のローマの泉から、缶ビールで調達したりね。そんなのも楽しい。

漬物、旨かったよ、オバちゃま。
コメント(14件)
02-22 11:09
北海道高橋道場 十勝後援会
10年くらい前はよく行ってました。
家族で食事してから温泉に入るパターンでした。
おっしゃるとうりラーメンも昔ながらの味で美味しかったし、カツ定食も歯の悪い人には丁度良い(?)厚みでスキでしたね。豚丼も美味しかった記憶があります。
あのころはオバちゃん2人でやってましたが、味は変わってないのかなぁ たまに行ってみたくなりました。
02-22 19:54
ミクロスゾーンたっかめ
私は、ここ行った事ないなぁ!
お風呂はありますけどね。
今度、塩チャーシューに挑戦シヨ!
02-22 20:29
おきがる
そう言えば、
今は『なると』や『麩』が入ってる
ラーメンって少なくなりましたよね~。
02-22 20:57
七誌 @plala.or.jp
いつも味のあるいい記事に感心しております。
ローマの湯は2Fのお風呂と1Fのサウナ付き家族風呂に入ったことはあるんですが、食堂はないんですよね。
昭和時代のラーメン・・・惹かれます。
音更のふくや食堂のラーメンもお店は新しくなってしまいましたが、味は同じく昭和時代のラーメンです。
25~6年前よく通ってました。
おばあさんと娘さんが経営していましたが、おばあさんはもう亡くなったようです。
醤油ラーメンは500円くらいだったと思います。
昔は350円くらいだったような・・・大盛りが400円だったと思います。
中学生のころ、スケートの帰りに良く食べた思い出があります。
寒くて辛い練習のあとにはとっても暖まる癒される味でした。
02-22 21:16
北海道高橋道場 十勝後援会
再度のコメントですが、どうしても昔ながらの味に反応してしまいまして・・・
私が小学生の頃の一杯のラーメンの値段が50円でした。
中学生時代は80円だったかな?
貧乏学生の為の学生ラーメンなんてのも、たしか電信通りのお店にあったはず。
今日の記事は私的にはお腹が減ります。ツライ!
02-22 23:29
いくぽん @plala.or.jp
タカハシ様。
お久しぶりです。
何度か入ろうとしたのですが、
入れませんでした・・・。
萬造様。
「私だけ」ではありません、
σ(=^‥^=) もです。
02-23 05:27
端野 萬造
>北海道高橋道場 十勝後援会さま
カツ定食、豚丼とはいかにも「食堂」っていう感じですわね。そしてラーメン。
新規で開業されるお店では、そういったメニュウ構成にされる方は皆無に近い。専門化が進んでしまっているのですね。
いわゆる食堂は廃れてしまうのか、と思うと寂しいですわね。
ラーメン一杯50円ですか。ワタシの頃で幾らでしたっけねぇ。狂乱物価、という言葉が世間を跋扈していた時代ですから、3百円程度だったかな。
ローマノ福の湯は、泉も含めて家族経営のハズ。お味は変わっていないのではないかと。是非一風呂のついでにでも、豚丼いかれてはいかがでしょうか。
>ミクロスゾーンたっかめさま
塩チャーシューとは渋い選択でございますね。水光園さまはとても素敵になりましたけれど、ローマノ福の湯さまの昔ながらのこじんまりだけど、「ゆったり感」は捨てがたいものがございますね。
02-23 05:47
端野 萬造
>おきがるさま
なんせ、「昔風」っていうラーメンがメニュウに登場するお店もあるぐらいですからね。意外とコンビニとかのレトルトラーメンにはしっかり具材として残っていたりして。検証してませんけれど。
「あすこのラーメンは、なるとと麩が旨いんだ」って褒め言葉にならないせいですかね。あはは。
>七誌さま
確かに食事と風呂を一緒に楽しむ、という発想は非常に進んでいたのかもしれませんね。木野温泉では食事も食べられますし。
「ふくや食堂」は音更本町ですね。行ったことはないですが、なんとなく雰囲気が想像できます。郡部にいくとまだ結構、食堂形態が残っている。
どうかすると、「寿司とラーメン」とか。まさにアミューズメント。今の釧路信金帯広支店のトコロにあった、「三冠王」を想い出しました。
「寿司とステーキとラーメン」でしたっけ。
>いくぽんさま
「ワタシだけ」ではございませんか。そうだよねぇ。大抵そうだと思うんだぁ。うんうん。
02-23 12:28
ミクロスゾーンたっかめ
最初行くときは、ラーメンは塩!
そして、チャーハン!
どうしてだかは、萬造様ならわかっていただける?
02-24 10:27
端野 萬造
>ミクロスゾーンたっかめさま
塩ラーメンで店の実力がワカル、ということでしょうか。シンプルなだけに隠しようがないと。たまに耳にしますわね。
次がチャーハンですか。う~ん。これも似た様な理由ですかね。まかないでチャーハンを作らせて、客用の鍋をふるわせる、ふるわせないの判定をする。
こんなとこでせうか。
02-24 10:34
ミクロスゾーンたっかめ
スープの白濁感とか、わかります。
塩ダレにもよりますが、スープ本来の風味も解りやすいです。塩の方が。
それと、醤油の味です。
チャーハンの味付けに使う醤油の味と風味。
お店の醤油は、結構他の料理に使うので、醤油の良し悪しで、味って結構変わりますよね。
ほとんどのお店で、チャーハンにチャーシューも入ってますし。
昔、食には結構お金かけたんですよ。こう見えても!←(ここじゃ見えないジャン!)
料理屋でのバイトも多数やったので!
私だけのこだわりかもしれないけどね。
02-24 10:50
端野 萬造
>ミクロスゾーンたっかめさま
なるほどっ!!、でございますね。納得でございますわ。ワタシは作り手側に回った経験は皆無に近いものですから、尊敬しちゃいます。
でも料理屋って、ヨシギューぢゃないですよね?
02-24 10:52
ミクロスゾーンたっかめ
中華が中心で、洋食屋とファミレス(笑)ですよ。
02-24 11:27
端野 萬造
>猫’mamaさま
ご挨拶遅れましたが、ブックマーク登録、毎度ご贔屓にありがとうございましたぁ。丸松食堂のコト、誰もが全く無反応で寂しゅうございますぅ。
>ミクロスゾーンたっかめさま
それは食堂もやれちゃいますね。ハナシをすると賢夫人は大変ウラヤマしがりました。
「あら、アタシが作んなくてもいいじゃない」
食堂ローマの泉
帯広市東9条南12丁目4-2 ℡0155-25-5201
定休日 不明 営業時間 11:00~22:00
ちなみに温泉は毎月第二水曜日が定休日の模様
参考記事
権造温泉/こんなもの食べました/【帯広】ローマの泉食堂
メイン画像は醤油ラーメン・大盛でございます。


お見事としか申せませぬ
帯広・東地区は発祥の地だけございましてね、歴史あるお店が多いんです。佇まいナンバーワンはなんといってもココ丸松食堂でしょう。隠密麺喰い師の備忘録/レトロシリーズ:帯広市「大衆食堂 丸松食堂」 画像もコチラより。
モール温泉も新築したばかりの水光園温泉(東10南5)の他、帯広南温泉(東2南19)、東湯温泉(東7南21)、そして至宝アサヒ湯(東3南14)と目白押し。
そして忘れちゃなるめぇ、がローマノ福の湯でございましてね。通称ローマの泉。実はここにひっそりと食堂が併設されておりますこと、ご存知の方は少ないかも知れませんね。

正しきカウンター

誇り高きノレン
ここのですね、醤油ラーメンが地味に旨い。実に大衆食堂のお味でございますけれど、嫌味が全然ないスープでしてね。それでご紹介。店もそうですけど昔ながらの佇まいが嬉しいぢゃございませんか。

見よ、この正しき姿を
子供の頃食べたラーメンそのまま、という印象ですよ。あくまで昭和30年代生まれ限定の印象かと思いますけどね。残ってるんですよ、こういったお味が。作る方がいるうちはね。子供の頃、食堂やラーメン屋さんでラーメン食べるってホント嬉しかったものです。もしかして、ワタシだけ?!

タレは自家製のハズ

昔は中麺が当然

正しきチャーシュー

塩ラーメン

味噌チャーシュー麺
なんせ食堂でございますから、ラーメン以外のメニュウも充実しておるわけですよ。でも、なんせオバちゃまが一人で切り盛りしておる状態ですから、注文が重なると、途端に出る速度が落ちます。遅いっ!って怒んないでね。
で、チャーハンもパラッパラッとして、味は薄味。イかにもお腹に優しい感じ。基本的に混まない店だと思いますんで、お昼ご飯とかでゆっくり過ごすのに適当でしょうね。タクシーの運転手さんがお昼ご飯に使ってましたから、それが裏付けられるかな、と。



香ります、クリック!
二階の公衆浴場も昔ながらの感じ。決して熱くないので、ゆっくり浸かってられます。文庫本持ちこんでた猛者と遭遇したことございますよ、ワタシ。相当なものでございますね。それで、後はポカポカです。
銭湯価格で温泉に浸かって、食堂で醤油ラーメンを食べてレトロな雰囲気にヒタレることウケアイ。こういった時間の過ごし方も悪くないですよぉ。帯広ならではですね。千円で2時間は居れる。モノ思いにふけるもよし、です。
ふけっちゃおうかなぁ。

ラーメンとご飯もの

うどんとそば

定食、飲み物他

これは平成風

眼にしたことあります?
オバちゃまがですね、「美味しくないかもしれないけれど」と漬物サービスしてくれたりね。家族的な雰囲気満点。ビールは裏のローマの泉から、缶ビールで調達したりね。そんなのも楽しい。

漬物、旨かったよ、オバちゃま。
コメント(14件)
02-22 11:09
北海道高橋道場 十勝後援会
10年くらい前はよく行ってました。
家族で食事してから温泉に入るパターンでした。
おっしゃるとうりラーメンも昔ながらの味で美味しかったし、カツ定食も歯の悪い人には丁度良い(?)厚みでスキでしたね。豚丼も美味しかった記憶があります。
あのころはオバちゃん2人でやってましたが、味は変わってないのかなぁ たまに行ってみたくなりました。
02-22 19:54
ミクロスゾーンたっかめ
私は、ここ行った事ないなぁ!
お風呂はありますけどね。
今度、塩チャーシューに挑戦シヨ!
02-22 20:29
おきがる
そう言えば、
今は『なると』や『麩』が入ってる
ラーメンって少なくなりましたよね~。
02-22 20:57
七誌 @plala.or.jp
いつも味のあるいい記事に感心しております。
ローマの湯は2Fのお風呂と1Fのサウナ付き家族風呂に入ったことはあるんですが、食堂はないんですよね。
昭和時代のラーメン・・・惹かれます。
音更のふくや食堂のラーメンもお店は新しくなってしまいましたが、味は同じく昭和時代のラーメンです。
25~6年前よく通ってました。
おばあさんと娘さんが経営していましたが、おばあさんはもう亡くなったようです。
醤油ラーメンは500円くらいだったと思います。
昔は350円くらいだったような・・・大盛りが400円だったと思います。
中学生のころ、スケートの帰りに良く食べた思い出があります。
寒くて辛い練習のあとにはとっても暖まる癒される味でした。
02-22 21:16
北海道高橋道場 十勝後援会
再度のコメントですが、どうしても昔ながらの味に反応してしまいまして・・・
私が小学生の頃の一杯のラーメンの値段が50円でした。
中学生時代は80円だったかな?
貧乏学生の為の学生ラーメンなんてのも、たしか電信通りのお店にあったはず。
今日の記事は私的にはお腹が減ります。ツライ!
02-22 23:29
いくぽん @plala.or.jp
タカハシ様。
お久しぶりです。
何度か入ろうとしたのですが、
入れませんでした・・・。
萬造様。
「私だけ」ではありません、
σ(=^‥^=) もです。
02-23 05:27
端野 萬造
>北海道高橋道場 十勝後援会さま
カツ定食、豚丼とはいかにも「食堂」っていう感じですわね。そしてラーメン。
新規で開業されるお店では、そういったメニュウ構成にされる方は皆無に近い。専門化が進んでしまっているのですね。
いわゆる食堂は廃れてしまうのか、と思うと寂しいですわね。
ラーメン一杯50円ですか。ワタシの頃で幾らでしたっけねぇ。狂乱物価、という言葉が世間を跋扈していた時代ですから、3百円程度だったかな。
ローマノ福の湯は、泉も含めて家族経営のハズ。お味は変わっていないのではないかと。是非一風呂のついでにでも、豚丼いかれてはいかがでしょうか。
>ミクロスゾーンたっかめさま
塩チャーシューとは渋い選択でございますね。水光園さまはとても素敵になりましたけれど、ローマノ福の湯さまの昔ながらのこじんまりだけど、「ゆったり感」は捨てがたいものがございますね。
02-23 05:47
端野 萬造
>おきがるさま
なんせ、「昔風」っていうラーメンがメニュウに登場するお店もあるぐらいですからね。意外とコンビニとかのレトルトラーメンにはしっかり具材として残っていたりして。検証してませんけれど。
「あすこのラーメンは、なるとと麩が旨いんだ」って褒め言葉にならないせいですかね。あはは。
>七誌さま
確かに食事と風呂を一緒に楽しむ、という発想は非常に進んでいたのかもしれませんね。木野温泉では食事も食べられますし。
「ふくや食堂」は音更本町ですね。行ったことはないですが、なんとなく雰囲気が想像できます。郡部にいくとまだ結構、食堂形態が残っている。
どうかすると、「寿司とラーメン」とか。まさにアミューズメント。今の釧路信金帯広支店のトコロにあった、「三冠王」を想い出しました。
「寿司とステーキとラーメン」でしたっけ。
>いくぽんさま
「ワタシだけ」ではございませんか。そうだよねぇ。大抵そうだと思うんだぁ。うんうん。
02-23 12:28
ミクロスゾーンたっかめ
最初行くときは、ラーメンは塩!
そして、チャーハン!
どうしてだかは、萬造様ならわかっていただける?
02-24 10:27
端野 萬造
>ミクロスゾーンたっかめさま
塩ラーメンで店の実力がワカル、ということでしょうか。シンプルなだけに隠しようがないと。たまに耳にしますわね。
次がチャーハンですか。う~ん。これも似た様な理由ですかね。まかないでチャーハンを作らせて、客用の鍋をふるわせる、ふるわせないの判定をする。
こんなとこでせうか。
02-24 10:34
ミクロスゾーンたっかめ
スープの白濁感とか、わかります。
塩ダレにもよりますが、スープ本来の風味も解りやすいです。塩の方が。
それと、醤油の味です。
チャーハンの味付けに使う醤油の味と風味。
お店の醤油は、結構他の料理に使うので、醤油の良し悪しで、味って結構変わりますよね。
ほとんどのお店で、チャーハンにチャーシューも入ってますし。
昔、食には結構お金かけたんですよ。こう見えても!←(ここじゃ見えないジャン!)
料理屋でのバイトも多数やったので!
私だけのこだわりかもしれないけどね。
02-24 10:50
端野 萬造
>ミクロスゾーンたっかめさま
なるほどっ!!、でございますね。納得でございますわ。ワタシは作り手側に回った経験は皆無に近いものですから、尊敬しちゃいます。
でも料理屋って、ヨシギューぢゃないですよね?
02-24 10:52
ミクロスゾーンたっかめ
中華が中心で、洋食屋とファミレス(笑)ですよ。
02-24 11:27
端野 萬造
>猫’mamaさま
ご挨拶遅れましたが、ブックマーク登録、毎度ご贔屓にありがとうございましたぁ。丸松食堂のコト、誰もが全く無反応で寂しゅうございますぅ。
>ミクロスゾーンたっかめさま
それは食堂もやれちゃいますね。ハナシをすると賢夫人は大変ウラヤマしがりました。
「あら、アタシが作んなくてもいいじゃない」
温泉ラーメン2杯のワタシは小池さん?!/ホテル観月苑かわせみ
たっぷり野菜が味の秘訣/手軽に味わえる賢夫人亭
著名人に愛されるラーメン頓珍館/帯広八丁堀とともに永遠であれ
ラーメン来杏(らいあん)の価格と味の正直さ振りに脱帽する
昭和の香り漂わせて/帯広の歴史とともに笑福とあざみ
北の暴力餃子/帯広聚樂の真髄は辛みそラーメンにあり
たっぷり野菜が味の秘訣/手軽に味わえる賢夫人亭
著名人に愛されるラーメン頓珍館/帯広八丁堀とともに永遠であれ
ラーメン来杏(らいあん)の価格と味の正直さ振りに脱帽する
昭和の香り漂わせて/帯広の歴史とともに笑福とあざみ
北の暴力餃子/帯広聚樂の真髄は辛みそラーメンにあり
Posted by きむらまどか at 09:58│Comments(1)
│帯広近郊/中華・ラーメン
この記事へのコメント
これは・・・食べる気まんまんで今度温泉に行ってきます(^^)/
それにしても丸松食堂の廃業は残念です。
それにしても丸松食堂の廃業は残念です。
Posted by パパチャリ at 2015年06月25日 12:56