2012年03月08日
帯広市学校給食の怪Ⅱ/食材の納入にはやはり問題があると想定
2009-11-22 09:01:14|▼コメント(39)

ねー、「全国学校給食甲子園」なんてものがあるの、ご存知でした!? ワタシ、これ眺めてショック受けてしまいました。「公設でもちゃんとやっているところがあるじゃないの」
大会ルールをご覧になるとワカるのですけれど、「献立は決勝大会実施日までに学校給食として提供したことがあるもの。」ですからね。「決勝大会作品紹介をご覧になってくださいましな♪」
「給食費だって、そんなに変わらないハズなのよ!(怒)」

具材が粉々といっても差し支えない状況。それでも子どもたちは「美味しい!」と(涙)。

小野寺まさるさま名刺表
昨日、小野寺道議と面会しましてね。セーター姿の普段着で、独り黙々と作業中でしたよ。帯広市の学校給食を「どげんかせんといかんよね」という話題で盛り上がりました。「どーゆーわけか、市も市議会もこの問題に手をつけようとしないわけ」
自民系、民主系、共産系も含めてどうも市会議員の皆さまはウゴきが悪いらしいんですよ。「多分、この方がこうなのよ」
食材費の精査は絶対必要だよね、ということで意見は一致しました。「間違いなく、給食内容と比較して高過ぎるものを買っている」

小野寺まさるさま名刺裏
そこで互いの活動方針を確認したわけです、「道議はそっちからね。じゃ、ワタシはコッチから」って具合。ドコの馬の骨ともワカらぬ恥萬ですけれど、彼はそのリスクを恐れず、携帯の番号まで教えてくださいましてね。「直接コッチに連絡くださって結構ですから」
是非、事務所に!/北海道議会議員小野寺まさるのホームページのコメント欄より
転載しなくとも、リンク自体を規制する事が出来ないのだから無意味だってこと、どうしてワカりませんかね(苦笑)ネットって、そんなものよ。一度カキコしてしまったら、あっという間にコピーされて、「あいつ、かつてはこうカキコしてたぜ」、って謗られてもしょーがない。「だから、気を遣わなくてはならないの」
公開のコメント欄でカキコするっていうのは、ブログ管理者に対してだけではなく、閲覧している方全てに評価を受けるってことでしょうにね。「公開のブログで他人に見られたくなければ、直接メールするしかないのよ」
閑話休題。
とりあえずワタシは住人の権利として、帯広市に対してアプローチをかけることといたしました。ちょっと手間がかかりそうなんで、協力者を募集したいと考えています。応募資格は「帯広市の学校給食はこのままであってはいかんだろう」という思いのある方。できれば、市役所等にしがらみがない方がいいな、と。問い合わせはmanheri_7@yahoo.**.jpまで。

量もこんなものなのかしらね。
ご協力、お待ちしておりますよ。あーそうだ。十勝キャリアデザインネットワークさまにも声かけしてみようかしら♪
モノ言わぬ読者の中には相当数の帯広市教育委員会学校教育部学校給食共同調理場関係者の皆様が含まれているよね、って昨日小野寺まさる北海道議会議員さまともお話ししたのですが(苦笑)
コメント(39件)
2009/11/22
Lyricure @ocn.ne.jp
いやいや、大反響ですね。恥野さんのリサーチ力であそこまで「説得力」のある記事が作れたから、でしょう。
私も前々からネタにしたいなというテーマだと思っていたのですが、子を持つ親でもなく、関係者でもないので、写真すら入手できず、暖めっぱなしにしておりました。
ま、私が「帯広市の給食に絶望した!」なんて記事を上げたとしても、やっぱりアクセス数は2ケタ止まりだったでしょうが。
味については、実際ごちそうになった者の感想としては、まあ、まずくはないですね。うまい、まずいは味覚の問題で、深く問うものではないとは思います。問題にしなければならないのは何であそこまでショボイのか、という点でしょう。
2009/11/22
Lyricure @ocn.ne.jp
帯広市の給食センターには鍋しか置いていないのか、それともよほど煮物が大好きな人が献立を作っているのか、興味のあるところですね。
食材の入札、てのも聞いたことがないですね。特定の業者と随意契約しているのか、または「地元の食材」とかがちがちに縛りを効かせた指名入札を行っているのか、も気になりますね。他の自治体はどうしているんだろう。
給食センターで働く職員の給与も気になるところですね。工藤静香さんは若手みたいなのでそんなにもらっていないでしょうが、他はどうですかね。
参考つhttp://www.city.akune.kagoshima.jp/sisei/kyuyo_gino.pdf
2009/11/22
Lyricure @ocn.ne.jp
それにしても、この300字制限はどうにかならんかな。めんどくさい。
あと、問題となっている給食費の未納問題。帯広市の実態はどうなのか、未納世帯への回収措置は行っているのか、という点。現場の教師が給食費払ってくださいよとお願いしているだけでは行政の不作為。強制的に徴収すべきですが、その点について市・教育委員会はどう考えているのか。
珍しく長々と書いてしまいました。
私自身は市役所に対して特にしがらみはありませんが(市民になってまだ2年目なので当たり前だ)、カイシャが市・教委とのしがらみだらけのギョーシャなので表立った動きは取れません。
陰ながらエールをお送りさせて頂きます。
2009/11/22
アダルトジョニー @mesh.ad.jp
失礼しますよ、関係者として言うと、食材業者や職員がわるいのではありません。いいか十勝の帯広、音更、メムロなどの肉屋に肉を卸しているでかい肉屋は同じ会社です。たとえばその会社がメムロの肉屋に肉を納めてその肉屋はその肉を給食センターに運ぶだけで莫大なりえきをだす。つまり帯広の場合は市長がわるい。なぜか?土建屋を含めいっぱい金をもらいその金で道外に家を建てて引退後はそこに住むそんな市長をどう思う?
2009/11/22
落ち込むジョニー @mesh.ad.jp
調子に乗りごめんなさい。まんぞうさまこれを消してください想像で描いてしまいました
2009/11/22
めめっち @ocn.ne.jp
初めてコメントいたします。
市内の小学校に子供を通わせる親です
私は郡部の田舎学校でしたが、こんなに質素な給食ではありませんでした。萬造さまのブログを読んで初めて帯広が他の市町村と比べて違いを知りました。
子供は具がない・・・と言っています
肉じゃがはじゃがいもと小さな肉しかないそうです
先日 食育に関するアンケートが来ましたが、本当にこの給食では食育以前の問題のような気がしますよね。
夫は納入業者のひとりです
金額はずっと変わっていないそうです。
子供達においしい給食をお腹いっぱいたべさせたいので
ぜひ、応援させてください!
2009/11/22
恥野 萬造 @nifty.com
>Lyricureさま
えー、ブックマークまでしていただき、ありがとうございます。コチラの記事を後にしていただければ、TOPに表示されたのでしょうが旧記事が今はアガってますね。意図されたのでしょうか(笑)
なんだー、帯広市の学校給食をネタとして暖めてらしたんだ。それ読みたいナー。今からでも遅くありませんから、是非是非アゲてくださいましな。「ワタシが一番読みたい。絶対ブックマークしる!」
ご指摘の通り、美味い不味いよりもやはり内容なんですよ。同じ食材費でなんですかね、っていうくらいの差があるじゃないですか。「これって、子どもたちに申し訳ないじゃない」
(続く)
2009/11/22
恥野 萬造 @nifty.com
(続き)
入札はね。給食に限らず、教育関係はズイケーの嵐なんですって、どーゆーわけか(笑) 「コッチの方は一部小野寺道議担当かな」
阿久根市、きましたねー。ブログ市長以前にもこういった取組はあったんですね(笑)
オ帯広市に関しては給食費以外にもっと大きな行政の不作為があるんですって!「金額、ケタ違いのがあるんよ、実は。億円単位のが。」
エール、感謝です。正直嬉しい。ネタがあれば、いつでもアゲたり提供してくださればそれで十分です。「貴殿の外部の視点バリバリのブログはとっても刺激になるんですもの」
2009/11/22
恥野 萬造 @nifty.com
>アダルトジョニーさま
悪いのは結局モノ言わぬ市民自身なんですよ。その報いを子どもたちが受けている。そのことを反省すべしなんですね。
>落ち込むジョニーさま
ご希望通りにいたしましたけれど、落ち込む必要なんてないんですよ。ある一面の真理を突いていたわけですから。
>めめっちさま
うちの子に引用枠の画像を見せましたらね。「帯広の給食には『肉じゃが』があるっ!」って。泣かせるじゃないですか。「ほんと好きみたい(苦笑)」
それでも今週のふるさと給食の「ゆり根入り長芋団子汁」は最悪だった、との感想を洩らしておりました。「食材は十勝の誇るべきものなのに」
(続く)
2009/11/22
恥野 萬造 @nifty.com
(続き)
現状の給食では食育以前の問題ですね、というのは確かに多くの食の関係者が洩らされる印象です。「給食が愉しみにならないんじゃない?」
そうですか、ご夫君が納入業者さまなのですか。つらいお話しですね。でも応援してくださると。「風の谷のナウシカ」でペジテの女性たちが「本当にごめんなさい。酷い仕打ちを許しておくれ」と捕らえられていたナウシカを逃がそうとするシーンを想起しました。http://ritapalace.blog42.fc2.com/blog-entry-29.html
「お気持ち、ありがたく頂戴いたします」
2009/11/22
Lyricure @ocn.ne.jp
ブックマークの仕方が未だによくわからないんですよ。で、逆になっちゃいました。特に意図はありません。
清水中学校では、給食をアップしています。
http://www.schoolweb.ne.jp/weblog/index.php?id=2220002
やっぱり格差を感じるなあ。ご飯とフルーツポンチを同じ皿に盛るという時点で何か間違っている気がする。
●原点
学校給食法 学校給食の目標
1 適切な栄養の摂取による健康の保持増進を図ること。
2 日常生活における食事について正しい理解を深め、健全な食生活を営むことができる判断力を培い、及び望ましい食習慣を養うこと。
2009/11/22
Lyricure @ocn.ne.jp
3 学校生活を豊かにし、明るい社交性及び協同の精神を養うこと。
4 食生活が自然の恩恵の上に成り立つものであることについての理解を深め、生命及び自然を尊重する精神並びに環境の保全に寄与する態度を養うこと。
5 食生活が食にかかわる人々の様々な活動に支えられていることについての理解を深め、勤労を重んずる態度を養うこと。
6 我が国や各地域の優れた伝統的な食文化についての理解を深めること。
7 食料の生産、流通及び消費について、正しい理解に導くこと。
帯広市の給食は、法(及び理念)に反しているというとらえ方も出来るかも知れません。
2009/11/22
恥野 萬造 @nifty.com
>Lyricureさま
おー、早速ありがとうございます。十勝は余程町村のほうが良い取組をしているんですよ。「そう言っちゃなんですがね」
ちなみに清水町の給食費は1食当たり小学生は200円、中学生は247円と帯広市よりも24~31円安い。「年間だとお幾ら違うのかしら」
悲しいかな、ご指摘は当を得ているかと考えられます。「適切な栄養摂取がカロリー重視だった時代は40年以上前に終わっているはず」
ご飯とフルーツポンチ。在宅時に子どもたちが同じ事したら、ワタシ絶対怒りますね。「味わいも食文化もあったもんじゃねー。お願いだから、父の目の前でそういったことしないでもらえる」
「美意識」では片付けられません。
2009/11/23
cask @plala.or.jp
家の息子、学校でも有名なくらい全く給食を食べない中学生です。
前担任の先生にも言われました、「○○君、全く学校の給食食べないんです。牛乳を嫌々飲むくらいで、給食はほとんど食べないんです」 既に小学校時代から、息子は給食食べてないのはよく耳にしてましたから、驚きもしませんでしたが。
息子に聞きました、「何で食べないの?」
息子は、「あまりに美味しくないから食べれない」ですって。
色々聞いていくと息子なりに悩んでいたらしく、先生に食べない事を指摘されると、「給食要らないから、お弁当を持ってきていいですか?」と聞いたらしいです。
2009/11/23
cask @plala.or.jp
たまに給食がグレードアップするようで、『ふるさと給食週間』だか、あるようです。
豚丼が出てきたようですが、これもまた、やっと食べれる程度だそうで。
2009/11/23
cask @plala.or.jp
で、子供と一食あたりの値に見合ってるのかってことを1年くらい前に話したんです。
結論がですね、お父さんなら、同じ値段で大量に造るなら、もっと美味しいもの作れるよって事でした。
しかも、学校給食って商売でやってるわけじゃないでしょ。
帯広市に住む子供を、帯広市がもっと大事にすべきじゃないかと。
原価割れしたっていいじゃないですか。
てか、原価割れするような給食なら、こんな給食出ないっですって。
どっかで儲けてる人が居るんですね。
仕入れも複数の業者から見積もり取れば、一部の業者を儲けさせるような事にもならないんですがね。
2009/11/23
恥野 萬造 @nifty.com
>caskさま
あー、その話題、お伺いしたことございましたねー。その時は「親が美味いもんばっかし食べさせてるから、そうなるんだよ」って聞き流しておりましたが、やっと実感できるようになりました。「不明をお許しください」
1年も前に親子間でこの記事と同様の会話をされてらっしゃったんですね(驚) 飲食店経営にお詳しい貴殿でしたら、食材の具体的納入単価はよくご存知のはず。「かなり、オカシクね?、ですよね」
今後、色々ご相談させていただきますです。
問題は大きく2点。食材費と老朽化したセントラルキッチン。これ両方やらないと皆が満足できる食事にはならないでしょうね。
2009/11/23
豚(トン)ジョラボルタ @docomo.ne.jp
うんそれぞれ勉強になります。私はいきなり小学生の恐竜2人の子持ちになったばかりですので、ふとブログを拝見してから勉強中です。
入札競争はされているのですか?
「商売じゃない」正にそこに尽きるとは思います。あ…納入業者にとっては商売か。
ガキの頃、通っていた小学校の給食厨房に忍び込んだ事あるのは覚えているんですが、厨房機器はどんなんだったか朧げ…
今、小学校には厨房はあるんでしょうか?
もしあるんだったら、是非調理姿など頼んで見に行きたい!
2009/11/23
恥野 萬造 @nifty.com
すぐフザけてしまうのはワタシの悪いクセなのですが。
基本は「親としての役割をきっちり果たさなくちゃならんだろう」ということですよね。そこがこの記事の原点。食事から全てが始まるんですよ。「学校生活で給食以外に楽しみのない子が可哀相です」
利益は企業経営継続(ゴーイングコンサーン)の源泉です。これは確保すべきなんですよ。「しかし、与えればいいってもんじゃない」
競争入札もねー、談合されたら意味なしなのよ。
帯広市内の学校には給食厨房ってないでしょうね。十勝郡部の学校には現存しているという情報です。
2009/11/23
ミズキ @ezweb.ne.jp
すごい反響ですね
ブックマさせて頂きました
少しでも、皆さんの目に触れ、子供達の笑顔の給食時間のためになりますように
2009/11/23
あなたとペットのお店 たっかめ @octv.ne.jp
不味い美味いは、別論点かと思います。
好みもあるし。
どんなに良い食材使って、美味しく作ったつもりでも
必ずお口に合わない方もいらっしゃいますからね。
問題は、適正か否かですよね。
給食費だけでなく
公共サービスは、黙ってたら楽な方向に行く傾向にあるようですね。
昨日テレビで
『これを言ったらおしまいだよ!』
的なことも、今の日本人は・・・みたいな話があったけど
言わなきゃならないことは、どんどん言う!
という必要が出てきてると感じます。
言わなくなった、そんなのは暗黙の了解!
だまってても大丈夫さ!
2009/11/23
あなたとペットのお店 たっかめ @octv.ne.jp
という、昔の日本人の良さが消えかけてます。
どんどん、この問題は突っ込んで最善の方向へ導いていただくことを、心から望んでます。
それと・・・
ドコの馬の骨ともワカらぬ恥萬ですけれど、彼はそのリスクを恐れず、携帯の番号まで教えてくださいましてね。
この表現には、ちょっと問題アリでは!?(笑)
2009/11/23
恥野 萬造 @nifty.com
>ミズキさま
ブックマーク恐縮です。今回はいよいよ行動を求められているので、結構ドキドキしてます。でもそれが親の責任というものでしょう。皆さまの協力も不可欠なのです。「よろしく、お願いします。」
>あなたとペットのお店 たっかめさま
不味い美味いはレシピもさることながら、保温性の問題もあるようなんですね。「冷めたかったり温ければ、どうしても不味くなる」
(続く)
2009/11/23
恥野 萬造 @nifty.com
(続き)
これはやはりセンター方式の問題点なんですよね。まんへりhttp://www.mytokachi.jp/kabamaru_7/dengon/2494/p-3にメモしましたが、給食物資小委員会と給食献立小委員会はどう機能しているのか。その報告の中身は興味深いところです。
携帯はね(苦笑) ワタシが連絡用に事務所に伝えといたんですよ。そしたら、そこに道議の携帯から直接入りました。正確にカキコするとそういうことです。
2009/11/23
恥野 萬造 @nifty.com
あー、日本人の良さであった「察しと思い遣り」ですがね。相当高度な思考能力が必要なんですがそういったことができる社会環境に日本は既にないわけですよ。グローバリゼーションではとにかくスピードが求められていますから。「主張しないことにはワカってもらえない。とにかく法をふりかざす相手にはなおさら」
2009/11/23
キタワセ @mesh.ad.jp
給食甲子園出店の為のメニューで毎日出されているのですか
2009/11/23
恥野 萬造 @infoweb.ne.jp
>キタワセさま
ご質問の意図がよくワカりませんので想像でお答えしましょう。とりあえず、西海市の学校給食献立表はネットで探すことができませんでした。「それで、毎日かどうかは残念ながらワカりません」
参考に福岡県筑紫野市の給食献立http://www1.bbiq.jp/tenpai-j/kyusyoku/kondate0911.pdfと学校給食共同調理場の概要http://www.city.chikushino.fukuoka.jp/kyouikubu/kyodo-choriba/gaiyou.htmlをアゲておきましょうか。ちなみに小学校は1食241円で中学校は1食282円。「メニューは帯広市より一品は多いね」
2009/11/23
ミズキ @ezweb.ne.jp
★"恥野 萬造さん
あなたに丸投げみたいで、すいません
できる事、お手伝いしますよ
2009/11/23
恥野 萬造 @nifty.com
>ミズキさま
まあ、言いだしっぺですから。市長や職員が悪いとか市会議員のウゴきが良くないとかボヤくばかりでは始まりません。「そうさせてしまったのは市民(自分)自身なのですもの」
マイとかちを使って地域住人は何ができるのか、何をすべきなのか、というサンプルになればいいんですけどね。「以前からワタシが主張していた、マイとかちは十勝のインフラたりえるの実証実験」
ありがたいことに既に協力の申し出が入っておりましてね。「同志は多いほうがやり易いこともありまして」
謀は密なるを良しとす、ですから、お気持ちがあればとりあえずメールmanheri_7@yahoo.**.jpしてくださいましな。
2009/11/23
ミズキ @ezweb.ne.jp
★"恥野 萬造さん
私は、文才も知識もなく、皆さんの、ご意見に納得しています
この機会に子供達が笑える事だけ願ってます
2009/11/24
しょうぞう。 @octv.ne.jp
ボジョレーに酔いながらコメントです。
私、3人の子持ちで今は皆小学生です。
12月3日、3回目の給食体験をします。
最初に子供と一緒に給食を食べたのは、長男が4年生の時。
配膳された給食を見て「アレ!?こんだけやったっけ??」っていうのが第一印象です。
その日はご飯食で親も参加しているので、ご飯のコンテナが2つ用意されていました。
だがしかし、コンテナひとつ分以上のご飯があまされていました。
私が小学生当時、余ったご飯で先生がおにぎりを作ってくれて、そうなると生徒たちは我先におにぎりをほおばった記憶があります。
あぁ、もったいない・・・
続く・・・
2009/11/24
しょうぞう。 @octv.ne.jp
続き・・・
2回目は次男3年生の時(今年)でした。
この日はパン食で「林製パンウマー!!」と思いました。
私が小学生当時、パンの製造が給食センターからイズヤパンに変わりました。
劇的にやわらかくおいしくなったのでパン好きが加速したのお覚えています。
あ、話がそれました(^^;
次男と食べた給食も「これだけ!?」という印象でした。
さらに続く・・・
2009/11/24
しょうぞう。 @octv.ne.jp
〆です・・・
私給食大好き人間だったので、この状況にはやはりがっかりです。
今回この題材で投稿いただいていることはすごく意味のあることだと思います。
ちょっと酔いが回っていますので話に落としどころをつけられませんが、とても大切なことだということは揺るがないと思います。
と言うわけで、応援団(?)入団します♪
12月3日も画像撮ってきます。
支離滅裂で失礼しましたm(_ _)m
2009/11/24
恥野 萬造 @nifty.com
>ミズキさま
必要なのは行動です。願うだけでは何も変わらない。今回の一件に限らず間接民主主義という「人任せ」の弊害が招いた事象ですよ。「足りないのは緊張感」
文才も知識もそんなものは誰か得意な方に任せればいいんです。「自分でできることはなんだろう」が必要なんでしょうね。
>しょうぞう。さま
おー、給食体験ですか。それは素晴らしい。是非とも画像を撮って記事にしてくださいましな。場合によってはワタシが記事にしても構いませんから。
そうですねー、ワタシの時代はパン製造はセンターでしたね。米飯給食が始まってうれしかったのを記憶しています。
(続く)
2009/11/24
恥野 萬造 @nifty.com
(続き)
第6中では、バイキング給食っていう企画があるんですって。教諭が調理したおかずがセンター調理の品と並ぶらしいんですが、「先生のが美味しすぎ!」でセンター調理品が残ってしまうとのこと。「まぁ予算が違うでしょうから、無理ないんでしょう」
小学生当時。なにかの事情で1学年分の給食が余ってしまったのですよ。丁度その日はカレーライス! 天気のいい日で中庭の芝生の上で2回目の昼食をしたのですが、あれは嬉しかった。「旨かったんですよ、楽しい記憶です」
お申し出、感謝します。貴殿はメールしていただく必要ございませんからぁ。
2009/11/24
Lyricure @ocn.ne.jp
え~、お詫びと訂正です。
何個か前のコメで清水中学校のサイトを紹介しましたが、そちらは「静岡県」の清水町立清水中学校のサイトでした。
北海道の清水町立清水中学校のサイトは以下になります。
http://www.education.town.shimizu.hokkaido.jp/shimizu-j/
「北海道」のほうも、給食の内容を公開しています。
給食のレシピを公開しているところもあります。
http://www.lunch.fuchu-tokyo.ed.jp/recipe/resipe.html
給食の内容に自信があるから公開しているんだと思います。
2009/11/24
恥野 萬造 @nifty.com
>Lyricureさま
うわはははははははははははははは。はめられましたー。すっごいネタをご披露してくださいますた。完敗です。まったく203さまといい、どうしてこうなんでしょ。
静岡県清水町のサイトの画像を多少注意深く見れば、牛乳が見慣れないものであることに気付きますよね。そこが一番のポイント。それと内容を読めば見慣れない地名のオンパレード。「清水の方がご覧になれば、スグばれたでしょうに」
帯広の人気メニュー、肉じゃがは家庭で作っても美味しいと評判になりましたね。http://www.kanshin.com/keyword/1215244/trackback
こういった取組がもっと欲しいですね♪
2009/11/24
Lyricure @ocn.ne.jp
203氏の「ウソつき」と一緒にしないでくださいよ~。私は「素」で間違えたのですから(大汗
清水中が給食の内容をせっせとアップしていたのを知っていて、軽く検索かけてGoogleで1番目にヒットしたのを何の疑いもなく載せてしまったと。
今日終業時間後に改めて見ていたら、なんかおかしいな~とようやく気づいた次第デス。
2009/11/25
恥野 萬造 @nifty.com
>Lyricureさま
まぁよろしいじゃないですか。罪のない「嘘(笑)」ですからぁ。最近、子どもがいそうな方に会うたびに学校給食の話題を振っておりまして。昨日は転勤族の方々とお会いする機会に恵まれたものですから伺ってみました。
期待通り(苦笑)、評価は芳しいものではなかったですね。地元食材をふんだんに使用した試食会でしたので、「地元食材でこんな美味しいものが出来るのに」って感じでした。
一番スバラしかったのは中札内農協さまのタマフクラ枝豆ごはん。これに十勝野フロマージュさまの田楽味噌漬けカマンベールをのっけて食べてみたのですが、もう素晴らしかった。「まさに十勝中札内村ならではの味わい」
画像は食べ物 なんでも相談室 248/みそ博士の元気いっぱいより。「第2回全国学校給食甲子園」の出場作品。公設共同調理場でここまで作るんですって。「同じ給食とは思えません!(憧)」(給食費月額(11ヵ月):小学校3,870円、中学校4,650円)
給食費を年間で比較しますと、
帯広市 小学校 42,560円 中学校 52,820円
西海市 小学校 42,570円 中学校 51,150円
と、ほとんど差はないわけですよ。なんか溜息出てきませんか?
「帯広市学校給食の怪/あなたはこの内容に500円支払えますか?」は恥萬記としては珍しく一般読者さまからの関心を呼んだようで、Google Analyticsによれば昨日(11/21)までで2,057ページビュー、ページ閲覧時間がなんと5分32秒と多くの方にかなりじっくりとお読みいただいている様子が垣間見えますね。
参考記事:
帯広市例規集 第11類教育 第2章 学校教育
↑、このうちの関連が「帯広市学校給食共同調理場条例」、「帯広市学校給食共同調理場条例施行規則」、「帯広市学校給食共同調理場処務規程」、「帯広市学校給食共同調理場衛生管理規程」ですね。
メインは肉じゃがと双璧の人気メニュー、カレーライス、フルーツポンチ(これに四つ葉牛乳)画像。

ねー、「全国学校給食甲子園」なんてものがあるの、ご存知でした!? ワタシ、これ眺めてショック受けてしまいました。「公設でもちゃんとやっているところがあるじゃないの」
大会ルールをご覧になるとワカるのですけれど、「献立は決勝大会実施日までに学校給食として提供したことがあるもの。」ですからね。「決勝大会作品紹介をご覧になってくださいましな♪」
「給食費だって、そんなに変わらないハズなのよ!(怒)」

具材が粉々といっても差し支えない状況。それでも子どもたちは「美味しい!」と(涙)。

小野寺まさるさま名刺表
昨日、小野寺道議と面会しましてね。セーター姿の普段着で、独り黙々と作業中でしたよ。帯広市の学校給食を「どげんかせんといかんよね」という話題で盛り上がりました。「どーゆーわけか、市も市議会もこの問題に手をつけようとしないわけ」
自民系、民主系、共産系も含めてどうも市会議員の皆さまはウゴきが悪いらしいんですよ。「多分、この方がこうなのよ」
食材費の精査は絶対必要だよね、ということで意見は一致しました。「間違いなく、給食内容と比較して高過ぎるものを買っている」

小野寺まさるさま名刺裏
そこで互いの活動方針を確認したわけです、「道議はそっちからね。じゃ、ワタシはコッチから」って具合。ドコの馬の骨ともワカらぬ恥萬ですけれど、彼はそのリスクを恐れず、携帯の番号まで教えてくださいましてね。「直接コッチに連絡くださって結構ですから」
本来コチラには是非、事務所に!/北海道議会議員小野寺まさるのホームページのコメント欄のとある方と小野寺道議遣り取りの内容を「そのまま」転載させていただいておりました。
「帯広市の給食には問題がある。しかしながら、不味いと決め付けるのはいかがなものか」と「小野寺道議の問題提起のお陰で、『北海道は聾学校で手話を禁止していた全国唯一の地域でなくなった』」という意見でございました。
それは「なるほど、それは一つの意見である」、とワタシは判断しましたので特に論評も加えず転載したわけです。「意見は色々あって当然ですもの」
ところが小野寺道議から直接「ブログの転載について色々な考え方があるのは承知しておりますが、やはり無断ではなく当人の承諾を得るのが妥当ではないでしょうか。穏 便に取扱願います」との依頼を受けましたので、削除いたします。「恐らくドチラからか抗議が入ったのでしょう。」
是非、事務所に!/北海道議会議員小野寺まさるのホームページのコメント欄より
転載しなくとも、リンク自体を規制する事が出来ないのだから無意味だってこと、どうしてワカりませんかね(苦笑)ネットって、そんなものよ。一度カキコしてしまったら、あっという間にコピーされて、「あいつ、かつてはこうカキコしてたぜ」、って謗られてもしょーがない。「だから、気を遣わなくてはならないの」
公開のコメント欄でカキコするっていうのは、ブログ管理者に対してだけではなく、閲覧している方全てに評価を受けるってことでしょうにね。「公開のブログで他人に見られたくなければ、直接メールするしかないのよ」
閑話休題。
とりあえずワタシは住人の権利として、帯広市に対してアプローチをかけることといたしました。ちょっと手間がかかりそうなんで、協力者を募集したいと考えています。応募資格は「帯広市の学校給食はこのままであってはいかんだろう」という思いのある方。できれば、市役所等にしがらみがない方がいいな、と。問い合わせはmanheri_7@yahoo.**.jpまで。

量もこんなものなのかしらね。
ご協力、お待ちしておりますよ。あーそうだ。十勝キャリアデザインネットワークさまにも声かけしてみようかしら♪
モノ言わぬ読者の中には相当数の帯広市教育委員会学校教育部学校給食共同調理場関係者の皆様が含まれているよね、って昨日小野寺まさる北海道議会議員さまともお話ししたのですが(苦笑)
コメント(39件)
2009/11/22
Lyricure @ocn.ne.jp
いやいや、大反響ですね。恥野さんのリサーチ力であそこまで「説得力」のある記事が作れたから、でしょう。
私も前々からネタにしたいなというテーマだと思っていたのですが、子を持つ親でもなく、関係者でもないので、写真すら入手できず、暖めっぱなしにしておりました。
ま、私が「帯広市の給食に絶望した!」なんて記事を上げたとしても、やっぱりアクセス数は2ケタ止まりだったでしょうが。
味については、実際ごちそうになった者の感想としては、まあ、まずくはないですね。うまい、まずいは味覚の問題で、深く問うものではないとは思います。問題にしなければならないのは何であそこまでショボイのか、という点でしょう。
2009/11/22
Lyricure @ocn.ne.jp
帯広市の給食センターには鍋しか置いていないのか、それともよほど煮物が大好きな人が献立を作っているのか、興味のあるところですね。
食材の入札、てのも聞いたことがないですね。特定の業者と随意契約しているのか、または「地元の食材」とかがちがちに縛りを効かせた指名入札を行っているのか、も気になりますね。他の自治体はどうしているんだろう。
給食センターで働く職員の給与も気になるところですね。工藤静香さんは若手みたいなのでそんなにもらっていないでしょうが、他はどうですかね。
参考つhttp://www.city.akune.kagoshima.jp/sisei/kyuyo_gino.pdf
2009/11/22
Lyricure @ocn.ne.jp
それにしても、この300字制限はどうにかならんかな。めんどくさい。
あと、問題となっている給食費の未納問題。帯広市の実態はどうなのか、未納世帯への回収措置は行っているのか、という点。現場の教師が給食費払ってくださいよとお願いしているだけでは行政の不作為。強制的に徴収すべきですが、その点について市・教育委員会はどう考えているのか。
珍しく長々と書いてしまいました。
私自身は市役所に対して特にしがらみはありませんが(市民になってまだ2年目なので当たり前だ)、カイシャが市・教委とのしがらみだらけのギョーシャなので表立った動きは取れません。
陰ながらエールをお送りさせて頂きます。
2009/11/22
アダルトジョニー @mesh.ad.jp
失礼しますよ、関係者として言うと、食材業者や職員がわるいのではありません。いいか十勝の帯広、音更、メムロなどの肉屋に肉を卸しているでかい肉屋は同じ会社です。たとえばその会社がメムロの肉屋に肉を納めてその肉屋はその肉を給食センターに運ぶだけで莫大なりえきをだす。つまり帯広の場合は市長がわるい。なぜか?土建屋を含めいっぱい金をもらいその金で道外に家を建てて引退後はそこに住むそんな市長をどう思う?
2009/11/22
落ち込むジョニー @mesh.ad.jp
調子に乗りごめんなさい。まんぞうさまこれを消してください想像で描いてしまいました
2009/11/22
めめっち @ocn.ne.jp
初めてコメントいたします。
市内の小学校に子供を通わせる親です
私は郡部の田舎学校でしたが、こんなに質素な給食ではありませんでした。萬造さまのブログを読んで初めて帯広が他の市町村と比べて違いを知りました。
子供は具がない・・・と言っています
肉じゃがはじゃがいもと小さな肉しかないそうです
先日 食育に関するアンケートが来ましたが、本当にこの給食では食育以前の問題のような気がしますよね。
夫は納入業者のひとりです
金額はずっと変わっていないそうです。
子供達においしい給食をお腹いっぱいたべさせたいので
ぜひ、応援させてください!
2009/11/22
恥野 萬造 @nifty.com
>Lyricureさま
えー、ブックマークまでしていただき、ありがとうございます。コチラの記事を後にしていただければ、TOPに表示されたのでしょうが旧記事が今はアガってますね。意図されたのでしょうか(笑)
なんだー、帯広市の学校給食をネタとして暖めてらしたんだ。それ読みたいナー。今からでも遅くありませんから、是非是非アゲてくださいましな。「ワタシが一番読みたい。絶対ブックマークしる!」
ご指摘の通り、美味い不味いよりもやはり内容なんですよ。同じ食材費でなんですかね、っていうくらいの差があるじゃないですか。「これって、子どもたちに申し訳ないじゃない」
(続く)
2009/11/22
恥野 萬造 @nifty.com
(続き)
入札はね。給食に限らず、教育関係はズイケーの嵐なんですって、どーゆーわけか(笑) 「コッチの方は一部小野寺道議担当かな」
阿久根市、きましたねー。ブログ市長以前にもこういった取組はあったんですね(笑)
オ帯広市に関しては給食費以外にもっと大きな行政の不作為があるんですって!「金額、ケタ違いのがあるんよ、実は。億円単位のが。」
エール、感謝です。正直嬉しい。ネタがあれば、いつでもアゲたり提供してくださればそれで十分です。「貴殿の外部の視点バリバリのブログはとっても刺激になるんですもの」
2009/11/22
恥野 萬造 @nifty.com
>アダルトジョニーさま
悪いのは結局モノ言わぬ市民自身なんですよ。その報いを子どもたちが受けている。そのことを反省すべしなんですね。
>落ち込むジョニーさま
ご希望通りにいたしましたけれど、落ち込む必要なんてないんですよ。ある一面の真理を突いていたわけですから。
>めめっちさま
うちの子に引用枠の画像を見せましたらね。「帯広の給食には『肉じゃが』があるっ!」って。泣かせるじゃないですか。「ほんと好きみたい(苦笑)」
それでも今週のふるさと給食の「ゆり根入り長芋団子汁」は最悪だった、との感想を洩らしておりました。「食材は十勝の誇るべきものなのに」
(続く)
2009/11/22
恥野 萬造 @nifty.com
(続き)
現状の給食では食育以前の問題ですね、というのは確かに多くの食の関係者が洩らされる印象です。「給食が愉しみにならないんじゃない?」
そうですか、ご夫君が納入業者さまなのですか。つらいお話しですね。でも応援してくださると。「風の谷のナウシカ」でペジテの女性たちが「本当にごめんなさい。酷い仕打ちを許しておくれ」と捕らえられていたナウシカを逃がそうとするシーンを想起しました。http://ritapalace.blog42.fc2.com/blog-entry-29.html
「お気持ち、ありがたく頂戴いたします」
2009/11/22
Lyricure @ocn.ne.jp
ブックマークの仕方が未だによくわからないんですよ。で、逆になっちゃいました。特に意図はありません。
清水中学校では、給食をアップしています。
http://www.schoolweb.ne.jp/weblog/index.php?id=2220002
やっぱり格差を感じるなあ。ご飯とフルーツポンチを同じ皿に盛るという時点で何か間違っている気がする。
●原点
学校給食法 学校給食の目標
1 適切な栄養の摂取による健康の保持増進を図ること。
2 日常生活における食事について正しい理解を深め、健全な食生活を営むことができる判断力を培い、及び望ましい食習慣を養うこと。
2009/11/22
Lyricure @ocn.ne.jp
3 学校生活を豊かにし、明るい社交性及び協同の精神を養うこと。
4 食生活が自然の恩恵の上に成り立つものであることについての理解を深め、生命及び自然を尊重する精神並びに環境の保全に寄与する態度を養うこと。
5 食生活が食にかかわる人々の様々な活動に支えられていることについての理解を深め、勤労を重んずる態度を養うこと。
6 我が国や各地域の優れた伝統的な食文化についての理解を深めること。
7 食料の生産、流通及び消費について、正しい理解に導くこと。
帯広市の給食は、法(及び理念)に反しているというとらえ方も出来るかも知れません。
2009/11/22
恥野 萬造 @nifty.com
>Lyricureさま
おー、早速ありがとうございます。十勝は余程町村のほうが良い取組をしているんですよ。「そう言っちゃなんですがね」
ちなみに清水町の給食費は1食当たり小学生は200円、中学生は247円と帯広市よりも24~31円安い。「年間だとお幾ら違うのかしら」
悲しいかな、ご指摘は当を得ているかと考えられます。「適切な栄養摂取がカロリー重視だった時代は40年以上前に終わっているはず」
ご飯とフルーツポンチ。在宅時に子どもたちが同じ事したら、ワタシ絶対怒りますね。「味わいも食文化もあったもんじゃねー。お願いだから、父の目の前でそういったことしないでもらえる」
「美意識」では片付けられません。
2009/11/23
cask @plala.or.jp
家の息子、学校でも有名なくらい全く給食を食べない中学生です。
前担任の先生にも言われました、「○○君、全く学校の給食食べないんです。牛乳を嫌々飲むくらいで、給食はほとんど食べないんです」 既に小学校時代から、息子は給食食べてないのはよく耳にしてましたから、驚きもしませんでしたが。
息子に聞きました、「何で食べないの?」
息子は、「あまりに美味しくないから食べれない」ですって。
色々聞いていくと息子なりに悩んでいたらしく、先生に食べない事を指摘されると、「給食要らないから、お弁当を持ってきていいですか?」と聞いたらしいです。
2009/11/23
cask @plala.or.jp
たまに給食がグレードアップするようで、『ふるさと給食週間』だか、あるようです。
豚丼が出てきたようですが、これもまた、やっと食べれる程度だそうで。
2009/11/23
cask @plala.or.jp
で、子供と一食あたりの値に見合ってるのかってことを1年くらい前に話したんです。
結論がですね、お父さんなら、同じ値段で大量に造るなら、もっと美味しいもの作れるよって事でした。
しかも、学校給食って商売でやってるわけじゃないでしょ。
帯広市に住む子供を、帯広市がもっと大事にすべきじゃないかと。
原価割れしたっていいじゃないですか。
てか、原価割れするような給食なら、こんな給食出ないっですって。
どっかで儲けてる人が居るんですね。
仕入れも複数の業者から見積もり取れば、一部の業者を儲けさせるような事にもならないんですがね。
2009/11/23
恥野 萬造 @nifty.com
>caskさま
あー、その話題、お伺いしたことございましたねー。その時は「親が美味いもんばっかし食べさせてるから、そうなるんだよ」って聞き流しておりましたが、やっと実感できるようになりました。「不明をお許しください」
1年も前に親子間でこの記事と同様の会話をされてらっしゃったんですね(驚) 飲食店経営にお詳しい貴殿でしたら、食材の具体的納入単価はよくご存知のはず。「かなり、オカシクね?、ですよね」
今後、色々ご相談させていただきますです。
問題は大きく2点。食材費と老朽化したセントラルキッチン。これ両方やらないと皆が満足できる食事にはならないでしょうね。
2009/11/23
豚(トン)ジョラボルタ @docomo.ne.jp
うんそれぞれ勉強になります。私はいきなり小学生の恐竜2人の子持ちになったばかりですので、ふとブログを拝見してから勉強中です。
入札競争はされているのですか?
「商売じゃない」正にそこに尽きるとは思います。あ…納入業者にとっては商売か。
ガキの頃、通っていた小学校の給食厨房に忍び込んだ事あるのは覚えているんですが、厨房機器はどんなんだったか朧げ…
今、小学校には厨房はあるんでしょうか?
もしあるんだったら、是非調理姿など頼んで見に行きたい!
2009/11/23
恥野 萬造 @nifty.com
すぐフザけてしまうのはワタシの悪いクセなのですが。
基本は「親としての役割をきっちり果たさなくちゃならんだろう」ということですよね。そこがこの記事の原点。食事から全てが始まるんですよ。「学校生活で給食以外に楽しみのない子が可哀相です」
利益は企業経営継続(ゴーイングコンサーン)の源泉です。これは確保すべきなんですよ。「しかし、与えればいいってもんじゃない」
競争入札もねー、談合されたら意味なしなのよ。
帯広市内の学校には給食厨房ってないでしょうね。十勝郡部の学校には現存しているという情報です。
2009/11/23
ミズキ @ezweb.ne.jp
すごい反響ですね
ブックマさせて頂きました
少しでも、皆さんの目に触れ、子供達の笑顔の給食時間のためになりますように
2009/11/23
あなたとペットのお店 たっかめ @octv.ne.jp
不味い美味いは、別論点かと思います。
好みもあるし。
どんなに良い食材使って、美味しく作ったつもりでも
必ずお口に合わない方もいらっしゃいますからね。
問題は、適正か否かですよね。
給食費だけでなく
公共サービスは、黙ってたら楽な方向に行く傾向にあるようですね。
昨日テレビで
『これを言ったらおしまいだよ!』
的なことも、今の日本人は・・・みたいな話があったけど
言わなきゃならないことは、どんどん言う!
という必要が出てきてると感じます。
言わなくなった、そんなのは暗黙の了解!
だまってても大丈夫さ!
2009/11/23
あなたとペットのお店 たっかめ @octv.ne.jp
という、昔の日本人の良さが消えかけてます。
どんどん、この問題は突っ込んで最善の方向へ導いていただくことを、心から望んでます。
それと・・・
ドコの馬の骨ともワカらぬ恥萬ですけれど、彼はそのリスクを恐れず、携帯の番号まで教えてくださいましてね。
この表現には、ちょっと問題アリでは!?(笑)
2009/11/23
恥野 萬造 @nifty.com
>ミズキさま
ブックマーク恐縮です。今回はいよいよ行動を求められているので、結構ドキドキしてます。でもそれが親の責任というものでしょう。皆さまの協力も不可欠なのです。「よろしく、お願いします。」
>あなたとペットのお店 たっかめさま
不味い美味いはレシピもさることながら、保温性の問題もあるようなんですね。「冷めたかったり温ければ、どうしても不味くなる」
(続く)
2009/11/23
恥野 萬造 @nifty.com
(続き)
これはやはりセンター方式の問題点なんですよね。まんへりhttp://www.mytokachi.jp/kabamaru_7/dengon/2494/p-3にメモしましたが、給食物資小委員会と給食献立小委員会はどう機能しているのか。その報告の中身は興味深いところです。
携帯はね(苦笑) ワタシが連絡用に事務所に伝えといたんですよ。そしたら、そこに道議の携帯から直接入りました。正確にカキコするとそういうことです。
2009/11/23
恥野 萬造 @nifty.com
あー、日本人の良さであった「察しと思い遣り」ですがね。相当高度な思考能力が必要なんですがそういったことができる社会環境に日本は既にないわけですよ。グローバリゼーションではとにかくスピードが求められていますから。「主張しないことにはワカってもらえない。とにかく法をふりかざす相手にはなおさら」
2009/11/23
キタワセ @mesh.ad.jp
給食甲子園出店の為のメニューで毎日出されているのですか
2009/11/23
恥野 萬造 @infoweb.ne.jp
>キタワセさま
ご質問の意図がよくワカりませんので想像でお答えしましょう。とりあえず、西海市の学校給食献立表はネットで探すことができませんでした。「それで、毎日かどうかは残念ながらワカりません」
参考に福岡県筑紫野市の給食献立http://www1.bbiq.jp/tenpai-j/kyusyoku/kondate0911.pdfと学校給食共同調理場の概要http://www.city.chikushino.fukuoka.jp/kyouikubu/kyodo-choriba/gaiyou.htmlをアゲておきましょうか。ちなみに小学校は1食241円で中学校は1食282円。「メニューは帯広市より一品は多いね」
2009/11/23
ミズキ @ezweb.ne.jp
★"恥野 萬造さん
あなたに丸投げみたいで、すいません
できる事、お手伝いしますよ
2009/11/23
恥野 萬造 @nifty.com
>ミズキさま
まあ、言いだしっぺですから。市長や職員が悪いとか市会議員のウゴきが良くないとかボヤくばかりでは始まりません。「そうさせてしまったのは市民(自分)自身なのですもの」
マイとかちを使って地域住人は何ができるのか、何をすべきなのか、というサンプルになればいいんですけどね。「以前からワタシが主張していた、マイとかちは十勝のインフラたりえるの実証実験」
ありがたいことに既に協力の申し出が入っておりましてね。「同志は多いほうがやり易いこともありまして」
謀は密なるを良しとす、ですから、お気持ちがあればとりあえずメールmanheri_7@yahoo.**.jpしてくださいましな。
2009/11/23
ミズキ @ezweb.ne.jp
★"恥野 萬造さん
私は、文才も知識もなく、皆さんの、ご意見に納得しています
この機会に子供達が笑える事だけ願ってます
2009/11/24
しょうぞう。 @octv.ne.jp
ボジョレーに酔いながらコメントです。
私、3人の子持ちで今は皆小学生です。
12月3日、3回目の給食体験をします。
最初に子供と一緒に給食を食べたのは、長男が4年生の時。
配膳された給食を見て「アレ!?こんだけやったっけ??」っていうのが第一印象です。
その日はご飯食で親も参加しているので、ご飯のコンテナが2つ用意されていました。
だがしかし、コンテナひとつ分以上のご飯があまされていました。
私が小学生当時、余ったご飯で先生がおにぎりを作ってくれて、そうなると生徒たちは我先におにぎりをほおばった記憶があります。
あぁ、もったいない・・・
続く・・・
2009/11/24
しょうぞう。 @octv.ne.jp
続き・・・
2回目は次男3年生の時(今年)でした。
この日はパン食で「林製パンウマー!!」と思いました。
私が小学生当時、パンの製造が給食センターからイズヤパンに変わりました。
劇的にやわらかくおいしくなったのでパン好きが加速したのお覚えています。
あ、話がそれました(^^;
次男と食べた給食も「これだけ!?」という印象でした。
さらに続く・・・
2009/11/24
しょうぞう。 @octv.ne.jp
〆です・・・
私給食大好き人間だったので、この状況にはやはりがっかりです。
今回この題材で投稿いただいていることはすごく意味のあることだと思います。
ちょっと酔いが回っていますので話に落としどころをつけられませんが、とても大切なことだということは揺るがないと思います。
と言うわけで、応援団(?)入団します♪
12月3日も画像撮ってきます。
支離滅裂で失礼しましたm(_ _)m
2009/11/24
恥野 萬造 @nifty.com
>ミズキさま
必要なのは行動です。願うだけでは何も変わらない。今回の一件に限らず間接民主主義という「人任せ」の弊害が招いた事象ですよ。「足りないのは緊張感」
文才も知識もそんなものは誰か得意な方に任せればいいんです。「自分でできることはなんだろう」が必要なんでしょうね。
>しょうぞう。さま
おー、給食体験ですか。それは素晴らしい。是非とも画像を撮って記事にしてくださいましな。場合によってはワタシが記事にしても構いませんから。
そうですねー、ワタシの時代はパン製造はセンターでしたね。米飯給食が始まってうれしかったのを記憶しています。
(続く)
2009/11/24
恥野 萬造 @nifty.com
(続き)
第6中では、バイキング給食っていう企画があるんですって。教諭が調理したおかずがセンター調理の品と並ぶらしいんですが、「先生のが美味しすぎ!」でセンター調理品が残ってしまうとのこと。「まぁ予算が違うでしょうから、無理ないんでしょう」
小学生当時。なにかの事情で1学年分の給食が余ってしまったのですよ。丁度その日はカレーライス! 天気のいい日で中庭の芝生の上で2回目の昼食をしたのですが、あれは嬉しかった。「旨かったんですよ、楽しい記憶です」
お申し出、感謝します。貴殿はメールしていただく必要ございませんからぁ。
2009/11/24
Lyricure @ocn.ne.jp
え~、お詫びと訂正です。
何個か前のコメで清水中学校のサイトを紹介しましたが、そちらは「静岡県」の清水町立清水中学校のサイトでした。
北海道の清水町立清水中学校のサイトは以下になります。
http://www.education.town.shimizu.hokkaido.jp/shimizu-j/
「北海道」のほうも、給食の内容を公開しています。
給食のレシピを公開しているところもあります。
http://www.lunch.fuchu-tokyo.ed.jp/recipe/resipe.html
給食の内容に自信があるから公開しているんだと思います。
2009/11/24
恥野 萬造 @nifty.com
>Lyricureさま
うわはははははははははははははは。はめられましたー。すっごいネタをご披露してくださいますた。完敗です。まったく203さまといい、どうしてこうなんでしょ。
静岡県清水町のサイトの画像を多少注意深く見れば、牛乳が見慣れないものであることに気付きますよね。そこが一番のポイント。それと内容を読めば見慣れない地名のオンパレード。「清水の方がご覧になれば、スグばれたでしょうに」
帯広の人気メニュー、肉じゃがは家庭で作っても美味しいと評判になりましたね。http://www.kanshin.com/keyword/1215244/trackback
こういった取組がもっと欲しいですね♪
2009/11/24
Lyricure @ocn.ne.jp
203氏の「ウソつき」と一緒にしないでくださいよ~。私は「素」で間違えたのですから(大汗
清水中が給食の内容をせっせとアップしていたのを知っていて、軽く検索かけてGoogleで1番目にヒットしたのを何の疑いもなく載せてしまったと。
今日終業時間後に改めて見ていたら、なんかおかしいな~とようやく気づいた次第デス。
2009/11/25
恥野 萬造 @nifty.com
>Lyricureさま
まぁよろしいじゃないですか。罪のない「嘘(笑)」ですからぁ。最近、子どもがいそうな方に会うたびに学校給食の話題を振っておりまして。昨日は転勤族の方々とお会いする機会に恵まれたものですから伺ってみました。
期待通り(苦笑)、評価は芳しいものではなかったですね。地元食材をふんだんに使用した試食会でしたので、「地元食材でこんな美味しいものが出来るのに」って感じでした。
一番スバラしかったのは中札内農協さまのタマフクラ枝豆ごはん。これに十勝野フロマージュさまの田楽味噌漬けカマンベールをのっけて食べてみたのですが、もう素晴らしかった。「まさに十勝中札内村ならではの味わい」
帯広市学校給食の怪/あなたはこの内容に500円支払えますか?
農協vsホクレン/窮鼠、”虎”を噛むか
ばんえい、無くしてしまってよかですか/ソフバンは信頼できるか
帯広市職労に異議アリ/市議戦間近で思うこと
帯広市の特殊勤務手当/読めば納得?!
市戸別訪問作業の残業手当は誰が出す?
農協vsホクレン/窮鼠、”虎”を噛むか
ばんえい、無くしてしまってよかですか/ソフバンは信頼できるか
帯広市職労に異議アリ/市議戦間近で思うこと
帯広市の特殊勤務手当/読めば納得?!
市戸別訪問作業の残業手当は誰が出す?
Posted by きむらまどか at 20:14│Comments(3)
│まちづくり
この記事へのコメント
こんにちは、2009年の記事に書き込み・・・と自分でも思ったのですが、帯広市の給食に対しておかしいなという疑問を持っていたので、このブログの結果がどうなったのか気になり書き込みしました。
やはり、声を上げても改善はされていないのですね。
私は2011年に帯広に引越してきましたが、三人の子供達がまず持った感想は「給食がまずくて少ない」でした。
メニュー表を見て愕然としましたが、記載されていない中にちょっとした付けあわせがあるはずと思っていました。でも、ハンバーグはハンバーグだけ。コロッケはコロッケのままというのを聞いて耳を疑いました。
議員さんたちの力で、改善ができない構造になっているのでしょうか。
帯広市のホームページから意見を投稿しようかと考えましたが、こちらの記事を拝見して、意見を言ってもむだなのではと・・・。
2009年からこれだけの反響があったのに、改善がされてないのですから。
やはり、声を上げても改善はされていないのですね。
私は2011年に帯広に引越してきましたが、三人の子供達がまず持った感想は「給食がまずくて少ない」でした。
メニュー表を見て愕然としましたが、記載されていない中にちょっとした付けあわせがあるはずと思っていました。でも、ハンバーグはハンバーグだけ。コロッケはコロッケのままというのを聞いて耳を疑いました。
議員さんたちの力で、改善ができない構造になっているのでしょうか。
帯広市のホームページから意見を投稿しようかと考えましたが、こちらの記事を拝見して、意見を言ってもむだなのではと・・・。
2009年からこれだけの反響があったのに、改善がされてないのですから。
Posted by にわか十勝 at 2013年11月17日 12:12
残念ながら何も変わりありません。市当局も市議会も変える必要性を特に認識していないかと。どうでもいいんですよ、きっと。
Posted by きむらまどか
at 2014年02月09日 16:41

帯広市は全国で一番給食がまずいと聞いていましたが、
ここまで酷いとは想像の域を脱しました。
転居に伴い、学校も転校し、
色々子供から毎日を聞かされて驚いたしだい。
まずいとかの前に、犬のご飯みたいだと、、、
❓えっ、それってどういうことなの❓
しかも少なすぎてお腹を空かせて帰って来る始末。
今は少しは改善されたみたいですけど、
論より証拠、給食試食会開いてほしいですね。
週に3、4日間の出勤で19万円も帯広市嘱託職員に払えるなら、
未来の子供達にもっと食育を大事にする事にお金をかけたらどうでしょうかね。
ここまで酷いとは想像の域を脱しました。
転居に伴い、学校も転校し、
色々子供から毎日を聞かされて驚いたしだい。
まずいとかの前に、犬のご飯みたいだと、、、
❓えっ、それってどういうことなの❓
しかも少なすぎてお腹を空かせて帰って来る始末。
今は少しは改善されたみたいですけど、
論より証拠、給食試食会開いてほしいですね。
週に3、4日間の出勤で19万円も帯広市嘱託職員に払えるなら、
未来の子供達にもっと食育を大事にする事にお金をかけたらどうでしょうかね。
Posted by おかん at 2015年08月03日 13:20