2006年12月7日(木) 13:32 ▼コメント:50件
いつもコメントいただく千絵蔵さまの記事帯広と競馬場 でございます。まだ、ワタシもちゃんと読んでないんですが、そのうちコメントいれるでしょう。(12/14記)
本日(12/9)の第9レース。馬連予想、9-10、3-10、3-9、1-10、1-9と予想。見事1-10当選で1,000円配当。例の如く200円づつ買ってますから、1千円の浮きでございます。
ええっと、コチラの記事、北海道新聞の記者さん「かも知れない」方がコメントされていたりして、楽しい。一読の価値アリ。
公営ニュース・ソフトバンバに任せられるか?
コンナ無様な原稿アップしたくなかったけれど、緊急事態ということで。
現在、この問題で帯広市議会が開催中です。全国が注目していることを帯広・十勝住人として意識してください。
これは是非お読みいただきたい。調教師・谷あゆみさんをはじめとする、関係者たちの声です。なぜ、こんなことになってしまっているのか、がとてもよく理解できます。ワタシがいみじくも前記事のコメントで指摘した
パンドラの箱、ぃやっぱり、存在しそうですね。各市役所の農政部がポイントのようで。
置き去りにされつつある当事者たちの声
谷さんの紹介記事
とりあえず、ワタシの未完成論文はコチラにアップ。
ばんえい競馬を応援するBBS
昨日テレビ朝日の報道ステーションでばんばが取り上げられました。なかなかに良い取り上げ方であったこと、お知らせしましょう。
河野明子・狙われた大トロ「輓曳競馬(ばんえいけいば)をご存知ですか?」
コメント(50件)
12-07 14:06
雪 @ocn.ne.jp
自分も先程、谷さんや騎手の方達の声を読んでいたところでした。
帯広市議会での一般質問の順番等は、昨日の勝毎一面の記事内に掲載されていましたね。
ここのサイトのトップページでもバナーが貼ってありましたが、こちらにいけば署名など今すぐ個人でもできる事はあります。
http://carol.chu.jp/banei/
しかし、これらの事も期限は迫っています。
全国ニュースでも取り上げる事を、地元に住む人間が関心を持たなくてもいいのですか?
期限は迫っているのです。
「存続を」という言葉だけでは現実的には難しいかもしれません。
でも、何もしなければ議論も十分にされないまま、存続への可能性を探れないままに、「廃止」という決断を後押ししてしまう事になるのではないかと。
市川さん、突然のコメント失礼いたしました。
12-07 14:06
トーちゃん
昨日の報道ステーション、見ました。
ちょっと感傷的過ぎるかな、と感じましたが「ばんば」は伝わったと思います。
市川さんの言われるように、こうなるまで何の手も打ってこなかった北海道市営競馬組合から経営を移行した新会社設立をしなければ存続は不可能と思われます。 誰も責任を取らない体質とはっきりテレビでも言われちゃってましたからね。
帯広でしか開催されない歴史あるイベントである「ばんば」は、観光資源としては非常に魅力があると思われます。
この寒空の下の署名活動も大事ですが、さらに先を見た活動を考えていかなければなりませんね。
12-07 14:11
みっき-
なくなって欲しくないですね!
12-07 19:47
maikyon
廃止を検討されているモノを存続させるには何が必要でしょう?
結論は、市長が存続を決定する事に尽きます。
では、市長はどうしたら存続を決定するでしょう?
存続を求める署名など、決定要因にはならないでしょ?米軍基地の撤退が良い例です。
今回間に合わないとしても、黒字に出来る経営方針・指標を早期に提示し、それを基に、行政が撤回しない場合は市長をリコールするしか手はないと思いますが。
本来赤字でも残すべきなのですが、夕張の例もあり、黒字に出来ない事業の継続は困難です。
帯広市民が立ち上がらなくてはどんな意見も机上の空論です。
12-07 20:17
市川 秀一
>雪 さま
どのようにして、コチラにたどり着かれましたか。みっともないなぁ、と思いつつもアチコチに私論をアップしました。一人でも多くの方々にワタシの意見を知っていただくためです。
本来であれば、メインブログである、マイとかちにアップしたかったのですけど、残念ながらココでは議論になりません。関心はあるのでは、と一縷の希望を持っていますが、誰もブログ記事で言及しません。
大変悲しい事態ですが、これが現実です。大部分の市民はほとんど関心を持っていません。この問題が十勝・帯広の将来に及ぶとは全く考えていないのです。
mixiにおいては、相応の反応がありました。当初、廃止賛成を唱えていた方も、ワタシの意見に触れて考えを改めつつあることを表明してくださいました。理解してもらって、とても嬉しかった。
本日の市議会において、市長は存続の可能性について言及しましたが、やっぱり他動的。とても、危険な香りがします。
はっきり申したいのは、企業に運営を任せるにしても、必ず十勝からの出資を受け入れさせること。想像するに、収益を上げる構造に間違いなく変革します。
そしてその収益が十勝以外に持ち去られることを避けなければならない。存続だけが目的ではない。収益源を確保するのが本来的な目的なのですから。
その件については、明日以降、ドコかでアップします。コメント、ありがとうございました。
12-07 20:31
市川 秀一
>とーちゃん さま
先を見るのは勿論ですが、誰も動かないなかで、署名運動を展開されている方々は評価されるべきですね。先の見えないなかでよく動かれたと。
どっかのカネ持ち民間企業がやってくれて、ヨカッタ、ヨカッタで済ますわけにはいかない、とワタシは考えています。
収益は極力十勝で確保しなければ、ということなんです。域外から収入をあげる手段なんですから。
>maikyon師
残念ながら、どこかの企業が出てきてしまいましたから、全市民的な行動に至らないでしょう。その結果をワタシはヨシとしません。
本来は、もっと議論を詰めるべきなのです。そうしてこそ、地域のためのばんえいだと、市民全体が理解できたでしょう。そして危機感の共有に繋がった、とワタシは思っています。
市長が他力本願なのは、市民が他力本願である、ということの表れなのです。だからこそ、発言しようとしない。発言すると、損をすると思い込んでいる。
ワタシ、ここでは蛇の様に嫌われておりますが、全然損な役回りを演じているつもりはございません。お陰で、ブログ開始当初より頑丈になりましたね。
ワタシがお気に入り登録したくなる記事が、もっと出てきて欲しいものです。
12-07 20:49
市川 秀一
>みっき- さま
シーサイドパークの水族館を無くしてしまったこと、ワタシは全十勝の損失だと捉えております。できうれば未来の帯広市長には、そのことに言及していただきたいモノです。
12-07 20:56
maikyon
仮に、1年前にホリエモンが手を上げたらどうだったでしょう?
企業が運営すれば、必ず利益を上げなければなりません。それも銀行金利を上回り、資産全体の価値が償却する分も補填しなければなりません。そして企業価値は転売可能な客観的なものでなければなりません。
そんな事が可能でしょうか?
有るとすれば、おそらくばんえいにJRAの場外馬券販売所や船券・車検売り場がが併設されるプランが出るのでは?
場外馬券船券車券販売所は民営なのです。
ですから、そこに座る役員なら、働かずして役員報酬を得て、売上げから生じる補助金の行方にも影響力を持ちます。
既に誰かが関係所管に対してこのような動きを持っているのでしょう。
このブログをどれだけの人が読むかわかりませんが、
企業の参入する存続は、間違いなく帯広の治安を悪くし、市民のどれだけかをギャンブルで破綻させます。
当然ヤクザも出てきます。
このまま廃止も市民の意見を反映した形かもしれません。
12-07 21:44
AQUA ART
難しすぎてコメントを書くのも恐れ多いですが、
市川さんに、僕の思いをぶつけるチャンスなので!
皆さん無くなるよりはあった方がいいんじゃないですか?
ただ、残すために、いくら皆さん負担してくださいといわれたらどうでしょう?
実際行かない人や、興味のない人は、イイエと言うでしょう。
大事なものって人によって価値観が違いますから。
じゃ~どうしよう?
黒字だして文化遺産ならなんも問題がない?
それともバランス?
バンバそのものは赤字でも、帯広にとって良ければ?
俺は、あろうがなかろうが実際、いくら赤字だといわれてもぱっとこない!
だって赤字がなくなっても、きっと変わらないんだろうなと思うから。
本気で考えている人がいるならば、きっと損得だけが議論じゃない、
のこしたい人の案をいろいろ聞きたい。
そして、税金の使い道についてもう一度考えてみる。
必要なもの、必要じゃないもの
ちゃんとあの中に探しに行ってはっきりさせたい。
考えるのが水族館なら、もっと本気だし。
プラスにさせる方法もなんとなくわかるんだけどな~
バンバだって一生懸命近くでやっている人には、
プラスにさせる方法知ってると思うんだけどな~
そこまで、ちゃんと、天辺が現場まで聴きに行くかだよね~
12-07 22:15
maikyon
市民病院を存続させるかっていう議論とはまったく違うので、関心は低いかもしれないですね。
税金の投入が必要となれば、そこまでしてまで残す必要があるかの議論になるでしょう。
でもね、色々な公共サービスって、誰に対しても公平平等に補助されているわけではありません。
スポーツ施設だって、ホールなどの箱物だって、まったく関係なく生活している人が大半のはずです。
やっぱりこの問題、一旦廃止になっても帯広市民が手弁当で収支をギリギリ黒字に出来る運営を考えて欲しいですね。縮小してでも。
また関係者がこの仕事にだけ携わって生活を維持できないのは、市場の洗礼を受ける以上仕方ありません。
例えばあれだけ知名度があるプロの女流棋士だって、ほとんどそれだけで食えないそうですから。
ばんばと言う品種を残す、それだけでも意味はあると思うのですが。
12-07 22:22
市川 秀一
>maikyon師
いつも、人気がないばかりにお気に入りにあげてもらえない、ワタシの記事を気になるリストにあげていただき、感謝に耐えません。
まるで、海外で評価されて日本でやっと認めてもらえた藤田嗣治や村上隆のようだ、とするとおこがましいな。レベルが違いまさぁ。
ギャンブルで破綻する人間は、既に数多あるパチンコ・パチスロ店でどうにかなってしまってます。ムシロ、ばんえいは人に優しいでしょうね。
基本的に長生きするコツは薄く広くですよ。これから進出する企業は、その原則持ってると思いますが、収益を十勝以外に持っていくことをワタシは許したくないんです。
ギャンブルはある意味人間の性(サガ)。そこに携わっている者、全てがヤクザものではありませんわね。
12-07 22:23
市川 秀一
>AQUA ART さま
負担はもう決まってしまっていることなんです。イイ、ワルイなし。もう、どうこう言っても遅い。それ意外に理解できてない。
赤字補填の借入金返すのこれからですんでね。当然税金から。
色んなトコが寄付します、って言ってるのは、この赤字を埋めるためぢゃない。これから先の運営資金のため。あ、それは、わかってましたか。
単純に言って、もうばんばで赤字は許されないでしょう。それは関係者一同認識してます。問題なのは競馬組合のあり方なんです。
ワタシの意見、どこかでもう一度ご覧になってください。ご理解いただけるかと。あちこちで色んな方がご意見述べてますが、総合的に述べているのはワタシだけです。
ワタシがやったのは、特別なコトぢゃなく、皆が思っているであろうことをマトメたのと同じ。でもワタシは直ぐそこに辿り付いたのを文章にしただけでね。
思ったら直ぐ動け、と仰ったのは大樹・だいじゅ園の社長さんですね。
http://www.mytokachi.jp/mt.php?id=kabamaru_7&blog_code=89
12-07 22:23
AQUA ART
結局、今がちょうど任期中の彼等だけで決めていい問題?
簡単に赤字だからってんなら、
よけいなもん排除して、身軽になれば?
難しすぎるな~俺には
勝手に思うがまま書きなぐってみました。
28歳の勉強嫌いの高校5年かかって卒業の僕にはこれが限界かと・・・
あとは、煮るなり焼くなり好きにしてください。
12-07 22:27
市川 秀一
>AQUA ART さま
今決めないで、誰が赤字を待ってくれますか。それが仕組み。それ理解してナイト、首長にはなれない。5年かけて卒業したなら、じっくり考える方法、手立てを教えてやることです。
12-07 22:34
AQUA ART
焼かれてしまった・・・
浅はかですいません。。。しゅん。
12-07 22:40
市川 秀一
>AQUA ART さま
向こう見ずにワタシに立ち向かった貴殿を評価します。少なくとも貴殿はワタシを放置しなかった。そういうことです。次は一緒に呑みましょう。
12-07 22:46
AQUA ART
はい!お願いします。
懲りずに、ぶつかっていきます。
ところで、いつも、人気がないばかりにお気に入りにあげてもらえない、ワタシの記事を気になるリストにあげていただき、感謝に耐えません。
これを見て大爆笑の私も・・・いらぬお世話でしたね
12-07 22:47
市川 秀一
>AQUA ART さま
付け加えるならば、同じ時間帯にアップしているにも関わらず、貴殿の記事が600オーバーでワタシのが500に留まっている。
これがマイとかちの現状だということです。ワタシの読者比率はマイとかちのユーザーが少ないということから勘案すると、差はもっとある。
ここに、ワタシが最初の私論をアップする意味無し、と考えた理由があります。
12-07 22:57
AQUA ART
ん?難しいことを嫌う人もいるから仕方ないですよね
しかし、I氏を待って望んでいる読者さんのためにも
あんまり寂しいことを言いなさんな。
僕のは簡単でおきがるで、ドライブスルーみたいなもんです。
意味が無い様で、僕にとっては大切な場所!
趣旨が違うものを同じ土俵で・・・ね!
無意味でしょ。アクセス数なんて(ニマ)
P,S 裏でもかなり暴れてるんで、アクセス数が多いんですよ。僕は。
12-07 23:00
市川 秀一
>maikyon師
ご指摘の通り、地域住民による運営を考えていかないと、将来的に問題が起こらない可能性は高いままなんです。
逆に市民がしっかりしていれば、提携企業に窮することは無いといえますし。
12-07 23:17
taka
市川さんの私見拝読しました。
勉強不足のため、ちょっと質問させていただきたいのですが・・・。
今回の累積赤字の要因は具体的にはどこにあったのでしょう?
「ばんえい競馬と経営は分離して語らなければならない。」と。
更に、「5億円の資本金を持つ会社が年間売り上げ15億程度の企業を運営するのは、財務イメージとしては全く問題がない。」と。
うんうん・・・と。
そして「現在の赤字の根源は、経営者にある」と。
コレまでの累積赤字が、どうやって作られてきたのか
勉強不足でわからず、仮に過剰な人件費や過剰な維持費以外に要因があるのだとすれば、
それを具体的に黒字に転換するためのプランが必要だと思うのです。
で、もう1つ質問なのですが、
市川さんは、15億円を稼いで健全経営をするためには、どんな事業プランがイメージされていますか?
破綻に至る背景や、赤字の要因がわかっていないので申し訳ないのですが、
maikyon氏が書かれているようなJRAの場外馬券販売所の併設ってのは、とってもわかりやすい例だと思うのです。
ご意見を拝聴したいです。
12-07 23:57
おきがる
おきがるも、読みました。
でもね、難しくて・・・
莫大な赤字・・・
でも、ばんえい競馬に携わってる多くの方の気持ち。
おきがるの単純な意見なら
ばんえい競馬が廃止され職を失ってしまう人
今まで頑張ってきた馬の命。
大切にしたい。
12-08 00:02
市川 秀一
>taka さま
たった今ですね、販売中止前のビールと冷酒を呑みに吉野家から帰って来たワタシになんとハードなご質問。それら呑む前に鹿児島・浜田酒造の焼酎をやってましたので。正直、泥酔ですね。
累積赤字の原因は、競馬組合にあります。それは、本文にリンクしてある谷さんのお言葉のまま、かと。
ばんえい競馬をやってらっしゃる、馬ですとか騎手ですとか厩務員等は、競馬組合の赤字と間接的な関係にしかないんです。それが、分離して語られなければ、の理由でございます。直接的なのは、谷さんのお言葉の中にある、働かない職員のこと。
正直申し上げて、瑣末なプランがアチコチで提案されています。それぞれ眼を通しまして、意味のあるもの無いもの、選別しましたワタシ。
でもね、結局根幹と成るのは、運営主体のあり方であり、誰がやるか、なんです。システム作っても、誰が実行者になるかで結果が全然違うのは、ご存知ですよね。
その根幹部分については、既に他で提示した通り。瑣末なプランも考えましたが、それは次の展開になった時に提案すべきかな、と。
maikyon師のプラン以前に、市民参加型の事業プランを策定すべきだと思うのですよ。詳説は本日午前8時以降ということで、勘弁してくださいましな。
12-08 00:06
市川 秀一
>おきがる さま
付き合っていただいて、恐縮です。でも、この赤字がばんえい競馬に携っている方々の責任ではない、と考えたら、どうでしょう。
ばんえい競馬の関係者には二種類ある。馬が好きな人とどうでも良い人。しかも、赤字をこさえたのは、どうでも良い人たち、であろうとワタシは睨んでいるわけです。
どうでもいい人たちって、さて、どぉんな人たちでせう。
12-08 00:23
taka
市川さん、ヨッパな中(笑)、コメントありがとうございます。
谷さんのお言葉、拝読いたしました。
ご教示いただきありがとうございます。
うんとねぇ~、人(または経営者、またはそれらの人々の怠惰な気持ち)が問題なら、
仮に一度立ち直ったとしても、また同じように問題が起こる可能性もあるということですね。
ここ数週間の、県知事辞任の様子を見ていても、
この手の事業の難しさって、「人間ゆえに」という点にあるんだなぁと。
人は弱いから、仕組みで解決しなきゃならない、
仕組みで解決するためには、基準が必要、
基準があると、型にハマリがち・・・。
あぁ、消極的な私を許してください。
でも、「経営者の怠慢さに問題がある」ということは、
一見首を挿げ替えてしまえばよいように思いますが、
実は何よりも難しい問題であると、切に思う私なのです。
だとすれば、やっぱりアイディア・企画で解決するということが必要なのかなぁ?と。
全くギャンブルをやらないので、あまり知恵は出てこないかもしれませんが、一度、ブレーンストーミングしてみたいです。
12-08 00:47
taka
>じゃ~どうしよう?
>黒字だして文化遺産ならなんも問題がない?
>それともバランス?
>バンバそのものは赤字でも、帯広にとって良ければ?
>俺は、あろうがなかろうが実際、いくら赤字だといわ>れてもぱっとこない!
>だって赤字がなくなっても、きっと変わらないんだろ>うなと思うから。
>本気で考えている人がいるならば、
>きっと損得だけが議論じゃない、
>のこしたい人の案をいろいろ聞きたい。
私もまったく同感です。
というか、自分も考えてみたいし、
みんなの意見、たくさん聞いてみたい。
ばんえいが、北海道からなくなることは、
ばんえい「だけ」がなくなることじゃない。
なくなった後の代償は、想像以上に大きいはずです。
12-08 00:56
cask
書こうとしたら忙しくなって、こんな遅くなりました。
バカ組合に放っておいたアホ行政。
他の3市は辞めたら終わりかい?ちゃんと償えよ。
北海道遺産に入れておいて何ですか、この状態ww
あなたの会社が赤字になったらどうしますか?
黒字になるよう試行錯誤しますよね。
何もしない、気付いたらこんなんなってました。( ゜,_ゝ゜)バカジャネーノ
ワタシにばんえい競馬やらせてください。
今よりは良くなるはずです。
って、誰がやっても今より良くなるわねww
1市でやるなら移動が無くなるから経費節減(相当な経費節減じゃないの?)
帯広の売上はそこそこあるはず。北見や旭川は無いのでは。じゃあ帯広でやったらいいじゃん。他の3市でばんえい競馬に足を運んでた人が何らかの形で購入出来る様にもできるでしょう。
帯広だけでやってけるのでは。その為には経費の節減、移動だけじゃなく、使用料、その他行政との費用の縮小、以前の3市の客の取り込み、などなどまだまだ考えれますよね。
逆に考えると、ばんえい競馬で帯広とかちのアピールに利用する良いチャンスかもね。
さて、砂川様の今後の発言に注目ですね。
お話は最初の当選時よりも随分と上達しましたが、中身はどうなんでしょ、市長様。
赤字経営だけはやめてくだされ
12-08 01:02
いくぽん @plala.or.jp
今度の日曜、ダンナの会社でも
存続を訴えて街頭にみんなで立つ・・・という
計画が。
ダンナは冬道なので赴任先から戻れるかどうか
未定ですから欠席にしてありますが。
赤字経営で存続不可能であれば、
何をどうすれば赤字にならないのか、
まず、そこから。
いろんな運動でアピールしながら
必要性を訴えなければ難しいかも。
12-08 01:24
トーちゃん
「ばんば」って世界にここしかない、って知らない日本人がほとんどなんでしょう。 「ばんば」そのものを知らない人も沢山いるでしょう。
市場はあるんでしょう。 黒字経営は絵空事ではないでしょう。
今しかないですね。 今を逃したらホントにばんばが無くなってしまう。
12-08 08:01
taka
お~、なんだか盛り上がってきた♪
十勝のみなさんは、
誰もが気になっていて、
おそらく誰もが、その人なりのご意見をお持ちなのだと思うのです。
でも、思うだけでなく、その意見を発露することが、大変重要であると思います。
ですから、トピックを立ててくれて本当にありがとうね>市川さん
できるだけ自由に、
誰に気遣うことなく、
何が正しいかじゃなく、
みんなの想いや考えが寄せられるとよいですね。
私は、これから、浦幌の本社に行くので、
道々、スタッフと一緒にオバカなアイディアを考えてみたいと思います。
どうしたら健全で、本来の目的に近い黒字経営になるか?
cask社長の下、みなでマイとかちプランでも作りますか~。
12-08 09:20
トーちゃん
出てきた会社って、孫さんとこなんですねえ!
微妙と言うか、まさにと言うか機を見て敏、という事に本当に長けているなあと感心します。
SBが受け皿となってしまうと収益は福岡へ行ってしまいますね。
12-08 09:33
みっき-
ソフトバンクが動いたね・・・・
12-08 09:40
AQUA ART
市川さんが、まだ動かない・・・
二日酔いですか?
では、アムロ レイ 行きます。
12-08 10:16
月水(ツキミ)
興味ない人間(私)でもココまで騒がれていると、仲間に入りたくなります
読んで少しは皆さんの言ってることが理解できてきたのでコメントさせていただきます
組合のどーでもイイ人たちが悪者になっているようですね
赤字の累積とやらは今の今まで組合以外の関係者は知らなかったのか
知っていても口出し手出しできないくらい組合の力は大きかったのか
存続か廃止かというところに来てからこの大騒ぎ
署名活動は期限とやらで急かされているし
今は私の眼にもつきますが
北海道遺産だってことも今になって知りました
勝手なイメージでは
帯広競馬場って何をやってるところ?馬いるの?
人いないから何もやってないんじゃないの?
「知らない」
「行ったこと無い」
加齢臭のギャンブラーの集まる場所
でした
(関係者が聞いたらガッカリするかもしれませんが、そう思っていた)
そんなに重要なモノなら
なんで今までほったらかしになっていたのか
全て組合が悪いの?
今までの関係者の努力はあったの?
あったとしても、表には見えませんでした
これからのイメージも変わっていくだろうし
人も集まるようになるだろうけど
立て直すんであれば、
北海道遺産であることを尊重し
永く多くの人が楽しめるものにしていただきたい
(ギャンブラーやオヤジだけじゃなくって意味ね)
12-08 10:35
月水(ツキミ)
ハァ…むなしい
(私は存続を陰ながら見守っております)
12-08 11:51
トーちゃん
競馬場って行ってみるとけっこう面白いですよ。
入場料100円だし。
中学生以下無料だし。
馬券も100円から買える(当たり前か)んで、ちょっとしたお遊び感覚で、でも実際走ってる馬見ると力入るし。
駐車スペースもあるから気軽に行けるんじゃないかなあ。
土・日は子供が遊べるような企画が欲しいですね。
氷祭りの時のような食べ物のお店が出る、なんてのもいいな。
最近カミさんとアイディアの出し合いをして遊んでいます。
こんなレベルのヨタ話を集めたら100個に1個くらいは実用に耐える企画があるかもしれませんよね。
12-08 12:35
maikyon
SBが出てきたんだ?本当ですか?
帯広競馬場を手に入れて、ヤフーのコンテンツにしようという考えなんでしょうけど、キッパリ断るべきです。これをネタに農水省へ擦り寄るんですね。
競馬は、北海道農民を事あるごとに悩ませ切り捨てる”農水省”の管轄です。
存続存続と言っていますが、私はJRAや地方競馬会のいわゆる”競馬”とはまったく別物と認識しています。競馬ですからお金を賭けなきゃ面白さはありませんが、一攫千金なんて北海道遺産と名のつくものにふさわしくありません。買い方も単勝と馬連だけで充分でしょう。馬券への還元率もギャンブルであってギャンブルでないと考えれば、要変更だと思います。
だって賞金で騎手が生活するなんて無理な話なんですよ。
これは赤字で存続できなくなった動物園や水族館の建て直しに近い発想で行なわないと、ハゲタカ?北海道の文化を食い散らかされる危険が生じたことになります。
開催日だって、帯広の色々な観光行事にあわせて観光資源の一部と考えれば、開催日数自体が普通の競馬場より大幅に減少されて当然だと思うのです。
競馬問題を切り口に、十勝が、北海道が、まず農政として中央の官僚政策から独立する良い機会が来たのだと捕らえてみませんか?
可能性は…ある。
12-08 13:59
千絵蔵[URL] @unknown
突然ですが・・・。
人間とは関係ないのかもしれませんが、一つのアリの巣には2割の働かない(なまけがち)アリがいるそうです。
その2割を排除すればみんなが働くかと言えば、また残った2割がなまける・・・こういったことが延々と繰り返されていくんだそうです。
つまりこれをばんえい競馬にゴーインに当てはめると「働かなくてもいいほどの収入がかつてあった」証明でありましょう。
しかし「働かないから赤字になった」というのは、その業界で働かないとはどういうことなのか、私には解かりませんが、ここに累積赤字の根源があり、それを改善すれば赤字は年々減るのでしょうか?
赤字削減も大切だけどtakaさんが言うように、15億の黒字を出す計画や企画やアイディアってのも同時に必要なものではないでしょうか。
もね、ギャンブルしないからわかりません。
けど文化を残す意味は解かる。
高めすぎてもとっつきにくくて滅びやすくなる。
高めつつ馴染みやすくっていうバランスが必要になって来ると思いますよ~。
自動車、未だに帯広ナンバーってことでご勘弁くだせえ。
12-08 21:27
maikyon
私なりに色々調べた上での意見でございます。以降のコメント数も限られますので、これを最後にいたします。
まず、この”ばんえい競馬”をここまで肥大化させた張本人は何なのか?を真剣に精査下さい。
現役競走馬600頭余、ばんえい競馬に携わり、生活をしている1500名あまりの人達…。
これだけの大所帯は、競馬の中の”ばんえい”ではなく、単独で競輪・競艇・オートレースに匹敵する規模だと言う事です。
果たしてこれだけの規模の事業を、帯広市が単独で支える事が可能でしょうか?
考えるまでもなく無理です。
場外発売所だけでも19箇所、ばんえい記念競争の賞金は1000万(今は700万だそうです)。これでは赤字にならないはずがありません。私を含めて残したい派の意見は、懐かしい情景としてのばんばを残したいのであって、これだけの大組織をそのまま残す事には反対のはずです。
一度発展的な解体を行なって、帯広市が単独で維持できる規模まで縮小し、その上で無形文化財ばんえい競馬を残していただけないでしょうか。
競輪などは開催都市の運営が既に赤字経営化し、廃止を検討されて久しい話題となっています。我が富山県の競輪場も同じです。しかし、通産省の補助政策で維持されているだけで、同じ運命がそこまで来ています。
公営ギャンブルとしての使命は終えた、その事に気付かない存続運動は出口のない破綻への道でしかありません。
12-08 22:04
市川 秀一
>AQUA ART さま
お気に入り登録恐縮でございます。ウラでは、某ラーメン店のお話カキコされたとの由。ワタシなら、表でずっぱり、と。
>クラウザー3世 さま
>OZ さま
お気に入り登録ありがとうございました。寡黙なご意見賜り、えらいアクセス数となっております。お陰で関心を持つ方が増えたかな、と。
12-08 22:08
市川 秀一
さてと、酒も控えたことだし、気合を入れてレスしましょうか。ご存知の通り、昨日とはやや状況が変化しておりますねぇ、そういった意味で噛みあわない点はご容赦。
>takaお嬢さま
アイデア、企画を軽視しているわけではございません。システムの構築も必要。ただ、仏作って、魂込めず、ではショーガないでしょ、を強調せんがため。
ご指摘通り、ばんえいが無くなることを座視するということは、北海道人としてのアイデンティティを喪失することと同義である、とワタシも考えた次第。
まあ、おかげさまで随分盛り上がって参りましたね。コメントされなくても繰り返し訪問されてる方がとても多い。ワタシがレスしないほうが盛り上がる、という恐ろしい事実が判明致しました。うはは。
>cask さま
北海道遺産は、道庁そんな関わってない実は。年間1百万円の予算しかとってないんですって。道庁の外郭団体ですらないトコが決めてるんです。
ご想像の儀、全く同感でしてね。コレ、儲かんなきゃウソでしょ、ってことで孫さんトコが来るわけで。では、あの赤字は一体何なのか。
大体において、15億も売っておいて、テラ銭すら稼げなかった、てのは絶対変。じゃ、誰が美味しい思いをされたのかしらねぇ、ということですわね。
このパンドラの箱、開かずに闇に葬られるらしい。コレはばんえいに限らず、ドコの地方競馬も同じなんでしょうけど。
12-08 22:27
市川 秀一
>とーちゃん さま
ソフバン孫社長の出身地は九州でございますが、ばんえいの収益はドコいっちゃうんでしょうねぇ。
今は極めて間近でレースを楽しめますが、あれも客が少ないからできるハナシなんでしょうね。将来的には入場制限するくらいの客が集まれば、と。
そうなったら、ワタシは行かないでしょうね。基本的に人が多いの嫌いですから。
奥様と仲がヨロシイのはなによりかと。ウチでは考えられませんね、そのような会話。どちらがセンを取るか、で火花が散りますから。
>月水(ツキミ) さま
先ほど、笑福より帰ってまいりました。その様子はまたいずれ。店内は萬造的な光景が展開されておりましたね。
組合もさることながら、行政の責任が大きいかと。そして、以前から述べているように無関心な住民の責任なんです。
赤字作って、ワタシたちの血税をと憤ってる方多いんですがそれは監視してない方にも責任あるのよ、と。だって、信用してたモンなんて言い草は通用しませんのです。
ヒトはいつも、無くなるとワカッタ時には大騒ぎするものです。そして無くなってしまえば、思い出すこともない。
それが寂しくて、ワタシは失われた街角を時折アップするわけです。
まだお若いのに、ムなしぃなどと申すものではありませぬ。ワタシなんぞ、何も語れなくなってしまう。その行動の卑しさ、無意味さに。
12-08 22:55
taka
さぁて、今日は弊社スタッフ3人で、ばんえい競馬を楽しむためのアイディア・ブレストをしてみました。
くだらない、でも素敵なアイディア満載です♪
<ばんえいをもっと楽しむためのアイディア20>
1.親子でばんえいソリ競争
→ばんえい競馬の馬に乗ることができる♪
2.街中ばんえい乗り合いタクシー
→帯広市内に、ばんえいレーンをつくって、市内の移動にどうぞ♪
3.ばんえいエコマネー
→ボランティア活動をすると、ばんえい競馬に使用できる
エコマネーがもらえる。
4.ばんえい名人認定試験
→ばんえい競馬にかんする様々な質問や実習をへて、あなたもばんえい名人に。
名人になるとバッジがもらえ、外出するときには必ずつけていただく。
それによって、観光客の方や興味のある方が気軽に質問できる。
5.ばんえい馬は農耕馬として、レース休みの期間、農家のボランティア活動を行う。
→人間だけでなく、馬だってボランティア。
プロモーション効果を狙っています。
6.家族で馬車の旅
→十勝の裏街道をぐるっと廻る馬車の旅
7.ドリカムまたは松山千春または中嶋みゆきまたは全員に
ばんえいをテーマにした歌を作ってもらう。
8.ばんえい競馬の馬のネーミング募集
→広く一般に認知してもらい、親しみを感じてもらう
12-08 22:57
市川 秀一
>AQUA ART さま
ワタシ、二日酔いでもなんでもありません。いつものように5時前に起床、風呂に入り原稿書きに勤しんでおりましたよ。必死に新記事もアップして。
もう、疲れました。maikyon師に対するレスは相当パワーが必要なので、今日はあきらめます。賞金だって、通常レースは1着賞金15万円ですよ。重賞で40万円。ばんえい記念は特別中の特別なんです。700万円はレコード大賞みたいなものでしてね。
1千5百人も家族を含めてでしょう。それも、現在そんなにいるか、どうか。そして競輪・競艇・オートレースと圧倒的に異なるのは生き物の世話をしなければならない、ということ。
レースもかつてと異なり、参加頭数も減っているのですよ。賞金収入も少なく、やっていけない厩舎が多いですから、レース参加奨励金を拠出するような状況。
生き物を扱う事業としては、かなりギリギリの状況で末端は動いているのです。そうワタシは捉えておりますよ。ムシロ善意で支えられている。
赤字出さないンであれば、帯広一市もなにも関係ありません。赤字がでるようであれば、嫌も応も無く止めざるを得ない。それはもう当然。
無形文化財みたいなモノであれば、残す意義はありません。ワタシはそう考える。地域資源としての活用を図らなければならないんです。
再度、またカキコしましょう。
12-08 22:57
taka
9.ばんえい勝負服デザイン募集
→ばんえい競馬ならではの特徴をいかした勝負服のデザインコンテスト
10.ばんえい競馬に行ったことのない十勝住民は、必ず1回は行く条例を作る
11.帯広市長の公用車は、馬車にする
12.空港で、ばんばが出迎え、市内までご案内。
13.飛行機のタクシングをばんばが行う
14.六花亭、柳月など、地元を代表する菓子メーカー作、「ばんえい基金付お菓子」
→通常より5円高い、ばんえい競馬基金付お菓子。
けれど、地元の文化を守るためにみなさんにお買い上げいただくことはできないか?
15.ばんばフォトエッセイの発行
→地元の人々から募集&帯広にゆかりのある人から公募して制作
16.ばんえい弁当
→市内のお弁当屋や惣菜店で作る「ばんえい弁当」
17.飛行機の帯広路線は、機内VTRを全て「雪に願うこと」にする
12-08 22:58
taka
さぁラストです。
100レスまででしたので、
私もこの辺で、お目汚し、終えますね~。
18.ばんばVS人間!人間ばんば大会
→ばんばのエースと人間チームが力比べの対戦を行う。
例)仮装ばんば大会、小学生ばんば大会、企業対抗ばんば大会などなど。
19.競馬場にもっと、アミューズメント性を
→SPAの併設、ファーマーズマーケット、子供が遊ぶフワフワクッション、
全十勝市町村地場産商品テナント出店、豚丼食べ比べフードコート
働いている人は全員シニア・パート
20.JOVAリアル版「乗馬でダイエットコース」
→ダイエットを目標としたダイエット乗馬コースの作成
・・・こんなことやってるから、
まだ全員仕事中♪
12-08 22:58
月水(ツキミ)
うぉぅ♪笑福のぎょうざ食べたいですゾ!
市川氏の書く文字って魅力的ですよね、と
今つくづく感じております
ばんえい競馬がどうなっていくのか
ソフトバンクの名前が出た瞬間に
市川氏の言っている「地元・十勝・帯広がやらなきゃ…」が頭の中で響きましたよ
だからムナしぃと書きました
12-09 04:44
cask
市川様さきほどはどうも。
寝る前に一言。
ソフトバンクが動くってことはデスね、お金の臭いを嗅ぎ付けたんですよ。
放映などは良いにしても、売券はやらせないで欲しいね。赤字の補填しようがそれを超える何かがあるという事がわかってるんじゃないでしょうかね。
組合の外貨運用の話は本当だか
おやすみなさい。
12-09 08:17
市川 秀一
さあ、残り少ない。この記事のトップ部分更新しております。是非ご覧アレ。いやあ、本職は違うなぁ。
>いくぽん さま
社長さま、お偉いですよね。連絡所提供されたり。でも、社員動員まではねぇ。会頭候補にならないのは、そこら辺に理由が?
>千絵蔵 さま
ワタシの物言いは極端にあえてしますのでね。コメントにもカキコしたようにシステムやアイデアは必要。それはワカッテます。でも、先ず隗より始めよ、ということで。
>takaお嬢さま
余計なコト考えるのはスッゴク楽しい。現実逃避。ワタシのブログもその一種かと。最近はコッチが仕事のヨになってきて、別の現実逃避に走ったり。
書き入れ時でございますね。サービス、サービスゥ。
8,9,17あたりはスグできそうですね。
>月水(ツキミ)さま
ワタシの自筆はキッタナイですよ。字は人を表わす、と申しますがワタシの字を見たら魅力的、というより困惑されるかと。
>cask さま
ソフバンの嫌なトコは儲かんない、と判断したらスグ放りだすであろうこと。やっぱりねぇ、地元でなんとかやるスキーム作るべきですよ。そして全国からカネを取る、と。
12-09 09:07
市川 秀一
>maikyon師
ソフトバンクの意図はカネ、であろうことは明白。球団持つほどの広告効果は認められませんしね。農水省に恩を売ったのか、当地の代議士に恩を売ったのかは興味深いトコではございます。
公営ギャンブルとしての使命は終えた、というか公の能力、本質ではできないんですよ。昔はホッテおいても儲かったから、やっただけのことで。
ばんえいは果たして、おっしゃるように肥大化したのでしょうか。ワタシなりに現状を捉えると、むしろワークシェアリングで相互扶助的な集団に陥っています。そうでなければ、業界として生き残れない。
そして、その業界の後ろには馬の生産者が控えている。生産者はどんどん減っているのが実態。儲かるから、やっているわけぢゃない。馬が好きだからですね。儲けるためなら、別の畜産にしますよ。
ばんえい競馬自体の損益分岐点がどこにあるのか、詳しい資料は提供されていませんし、組合の会計処理も単式処理で不明瞭というハナシも聞きます。15億の売上がある民間企業であれば、考えられないこと。
繰り返しますが、ばんえいは無形文化財的な存在では意味がない。地域資源として、カネをヨソから持ってくるツールなんです。ばんえい競馬自体のエンターテイメント性を高め、地域に根ざした文化としての評価を国際的に受けるようにする。理想を語れば、そこまでの存在といえましょう。
コメントは1つの記事当たり50件までです